kokushi-kakekomi

免疫

【3分で覚える】ウイルス性肝炎【A型・B型・C型】

HAV:A型肝炎ウイルスHBV:B型肝炎ウイルスHCV:C型肝炎ウイルスウイルス性肝炎:重要項目は3つウイルス性の肝炎(A,B,C型)について学んでいきましょう!※DとEはマイナーな部類なので、ちょっとだけ出てきます 覚える項目は国試で聞か...
臨床化学

【血液検査データの基礎】ナトリウムとカリウムについて

最も重要な血清電解質はNaとK血清電解質とは血液中に含まれるイオンのことです 血液中には様々なイオンが存在していますがその中でも 超超最重要なのが ナトリウムとカリウムです!!    Naは細胞外、Kは細胞内に多いナトリウムとカリウムについ...
免疫

【5分で覚える】アレルギーの分類【Ⅰ型~Ⅳ型】練習問題あり

国家試験に狙われるアレルギーの問題のひとつに 分類 があります アレルギーの原因によって4種類に分けられていますが この記事の解説を読めば たった5分で 分類を見分けることが可能になります!    Ⅰ~Ⅳ型アレルギーの見分け方Ⅰ型:即時型(...
血液学

【血液基礎】最低限覚えるべき赤血球(RBC)の役割と特徴

血液が苦手な人向けもしくは血液系は好きなんだけど中々問題解くのが難しい! という人向けの基礎的な記事です それぐらいのこと知ってるよ!という人はどんどん専門的な問題を解いていきましょう!   赤血球関連で覚えるべきこと 英語では Red B...
ホルモン

【3分で覚える】ホルモンの分類【アミン・ペプチド・ステロイド】

ホルモンの分類はアミンとステロイドを絶対覚える本日はホルモンの分類についてやっていきましょう! ホルモンの分類は主にこの3つですアミンホルモンステロイドホルモンペプチドホルモン   実際に国家試験にはこういった問題が出ています ペプチドホル...
免疫

国家試験受験者がインフルエンザワクチンを受けるべき2つの理由

医療系国試にはワクチンやウイルスの知識も必要です結論は2つ医療系国試受験者がインフルエンザワクチンを受けるべき理由 その理由はこの2つです ・国家試験勉強中にインフルにかかると時間を大幅に削られる・ワクチンとウイルスの知識を国試で問われる ...
臨床化学

絶対に理解できるビリルビン講座【直接ビリルビンと間接ビリルビンの違い】

ビリルビンを完全マスターしましょう!今回はビリルビンについて、やっていきたいと思います! ビリルビンについて 暗記だけでこれを覚えてしまうのはもったいないです ビリルビンは、その仕組を理解すれば必ず論理的に解ける問題が多いです! 国試かけこ...
ホルモン

【内分泌・ホルモン】臨床検査技師 MT用 問題つめあわせ

ホルモン問題実践編!臨床検査技師向けの練習問題です!  臨床検査技師の問題はやや難易度高め、よく考えて知識整理をしよう 正しい組み合わせはどれか甲状腺機能低下症 - 血清コレステロール減少原発性副甲状腺機能亢進症 - 血清無機リン増加Cus...
ホルモン

【内分泌・ホルモン】看護師 Ns国試 問題つめあわせ

ホルモン問題実践編! 看護師を目指す人向けの練習問題です! もちろん看護師でなくとも、基礎医学知識の腕試しとしてぜひやってみてください!    わからない用語は必ずメモ!   ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれかサイロキシンー副甲状...
ホルモン

【内分泌・ホルモン】理学療法士 PT国試 過去問 つめあわせ

理学療法士(PT)さん用のホルモンに関する国家試験の演習問題です。他職種の人も必ず勉強になりますよ!