HAV:A型肝炎ウイルス
HBV:B型肝炎ウイルス
HCV:C型肝炎ウイルス
ウイルス性肝炎:重要項目は3つ
ウイルス性の肝炎(A,B,C型)
について学んでいきましょう!
※DとEはマイナーな部類なので、ちょっとだけ出てきます
覚える項目は国試で聞かれやすい部分に絞っていきます
重要項目は以下の3つ!
- DNAウイルスかRNAウイルスか
- 経口感染か、非経口感染か
- 慢性化するかどうか
B型肝炎だけDNA 他はRNA
これは見出しの通りなのですが
ウイルスの持っている核酸
(=悪さをする遺伝子の元)
B型肝炎はDNAウイルス

他(A,C,D,E)は全てRNAウイルスです
ウイルスの種類はこれを覚えるだけ!
Aは経口感染、B,Cは血液・体液から感染
ウイルスの感染経路について
A型肝炎は衛生環境の悪い地域などで
汚染された、水や野菜、魚介などを口にすると
経口感染となります
B型肝炎とC型肝炎は、非経口感染
すなわち、
性行為、輸血など、血液や体液を介して感染します
主に
- B型は性行為や、針刺し事故
- C型は輸血
での感染が多いとされています
経口か非経口か
非常に重要なので絶対に覚えておきましょう
肝炎ワクチンについて
A型肝炎とB型肝炎についてはワクチンがあります
特にB型は医療系の学校では臨床実習に行く前に
ワクチンの予防接種を受け、万が一の検体からの感染に備えます
(患者の血液を万が一、直に触ってしまう、針刺し事故などに備えるため)
ちなみに
E型は経口感染で
イノシシや鹿肉など
いわゆるジビエの生食を原因として発生しています
※ジビエの生食はリスクが大きいことを理解しておきましょう

慢性化に移行しやすいのはC型
肝炎ウイルスに感染しても
症状が出ない状態を無症候状態といいます
症状が出ていなくても、ウイルスをもっているため感染は起こります
無症候状態のまま時間が経過し、発症に至ると
肝障害、肝機能低下、黄疸など急性の肝炎状態となり
そこから慢性化(急性の時より緩やかだが肝機能が低下する状態)
するかどうかが各ウイルスによって異なります
肝炎の慢性化
- A型:ほぼない
- B型:まれ・低率
- C型:高率で慢性化→肝硬変→肝癌へと進行
C型肝炎の非常に厄介なところが
慢性化からの、肝硬変、肝癌の進行です
かつては輸血製剤などからの感染がありましたが
現在は輸血製剤の安全性も格段に上がっています
また近年では、インターフェロン療法や、新薬の開発により
慢性状態から肝硬変に移行する前に、治療をすることも可能です
肝炎について正しいのはどれか【PT国試より】
- A型肝炎の慢性化率は約50%である
- B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である
- C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である
- 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはA型である
- 慢性肝炎においては急性憎悪期を過ぎても運動制限を行う
1.A型肝炎の慢性化率は約50%である
A型はほとんど慢性化しません
ちなみにC型の慢性化率は80%程度と言われています
2.B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である
A型肝炎とB型肝炎はワクチンで予防することができます
B型肝炎の抗原・抗体については後日別の記事で
しっかり解説をしていきたいと思います!
3.C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である
この選択肢は国試後に正しいのではないかと指摘がありましたが
結局正解とは認められなかったようです
C型肝炎の抗原検査では5%ほどが偽陰性になる可能性があるためでしょうか
C型肝炎の抗体、抗原についてもまた別の記事で詳しく解説します
4.慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはA型である
慢性肝炎が最も多いのはC型です
5.慢性肝炎においては急性憎悪期を過ぎても運動制限を行う
慢性肝炎の状態では、時に症状が急性化することがあります
これを急性憎悪期といいますが、
また症状が沈静化すれば、運動制限をする必要はありません
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。 【Ns国試より】
- 劇症化しやすい。
- 性行為による感染が多い。
- 無症状のまま慢性化しやすい。
- ワクチン接種による感染予防対策がある。
1.劇症化しやすい。
劇症化とは急性よりもさらに急激に肝不全状態となることです
B型では劇症化が見られることもあります
C型ではほとんどが慢性状態への移行ですのでこれは間違い
2.性行為による感染が多い。
性行為による感染はB型が多く
C型ではあまりないとされています
3.無症状のまま慢性化しやすい。
C型肝炎と言えば慢性化
肝硬変や肝癌の原因ともなります
4.ワクチン接種による感染予防対策がある。
C型肝炎はワクチンの予防対策がありません
B型ではワクチンがあります
まとめ(表)

肝炎が進行すると、黄疸という状態になります
黄疸は体内のビリルビンが過剰な状態です
ビリルビンについての勉強はこちらから↓
↓B型肝炎の抗原・抗体の意義はこちら!
コメント