【血液検査データの基礎】ナトリウムとカリウムについて

臨床化学

スポンサーリンク

最も重要な血清電解質はNaとK

血清電解質とは

血液中に含まれるイオンのことです

 

血液中には様々なイオンが存在していますがその中でも

 

超超最重要なのが

 

ナトリウムとカリウムです!!

 

 

 

 

Naは細胞外、Kは細胞内に多い

ナトリウムとカリウムについて絶対に理解すべきことが

 

  • 細胞に多いのがNaナトリウム
  • 細胞に多いのがKカリウム

 

これは絶対に覚えなくてはいけません

 

どっちがどっちだかわからなくなりそうですよね

 

そんな時にはこのゴロを使ってください

 

はそと~

カリはうち~

 

  

 

これでもう間違えることはないですね!

 

 

 

血清中のナトリウム、カリウムの基準値

血液データの基準値をしっかり覚えていきましょう

※基準値は覚えやすいように区切った値にしています

  • Na:135~145 mEq/L
  • K:3.5~5.0 mEq/L

※mEqはmmol濃度にイオンの価数をかけたものです

Na,Kは1価(+)のイオンなので、mmol/Lと同じです

 

 

ナトリウムとカリウムというのは

基準範囲が非常に狭い

これを覚えておきましょう

 

例えば中性脂肪などは基準値をオーバーしても

ちょっと脂っこいもの食べすぎたね~

くらいですみますが

 

 

ナトリウム・カリウムの電解質に関してはそうはいきません

 

 

さて、ナトリウム、カリウムの基準値を比べた時に気づくことがあります

 

  • Na:135~145 mEq/L
  • K:3.5~5.0 mEq/L

 

ナトリウムは100の位であるのに対して

カリウムは1の位ですね

 

これは血清中の濃度

すなわち、細胞外の濃度を表しているのです

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image.png です

血清は細胞の外です

ナトリウムのほうが実際に大きな値であることがわかりますね

 

スポンサーリンク

追記:細胞内・細胞外に多いイオンの覚え方

細胞に多いイオンとしては、ナトリウムの他にクロール(Cl)

細胞に多いイオンとしては、他にリン酸(HPO42-)

があります!

覚え方はこちらの画像をご参照ください❗

溶血の影響で上昇するのは?

 

赤血球が溶血してしまった場合

 

どのような影響が出てくるのか 

 

これは赤血球内=細胞内の成分が

細胞外に出てくる

 

こう考えればよいわけです

 

つまり、赤血球(細胞)が破壊されると

カリウムが外に出てくる

 

これが溶血でカリウムが上昇する原因です

 

ナトリウムとカリウムは拮抗しあう

拮抗というのはシーソーのような状態ということです

シーソーのイラスト

 

基本的にはナトリウムが上がってくればカリウムは下がり

カリウムが上がってくればナトリウムは下がります

 

これには腎臓の尿細管による再吸収が関わっていて

 

再吸収はレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系によって

コントロールされています

 

これらのホルモンについて詳しくわからない人は

ぜひこちらの記事をご一読ください

 

 

 

健常者血清の測定値で溶血が考えられるのはどれか【練習問題】

Na – K (mmol/L)

  1. 158-6.5
  2. 138-6.5
  3. 138-4.5
  4. 118-4.5
  5. 118-2.5

  

  

  

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは

  1. 158-6.5
  2. 138-6.5
  3. 138-4.5
  4. 118-4.5
  5. 118-2.5

ナトリウムは正常、カリウム上昇の2番です

 

ちなみにカリウム 6.5というのはパニック値

かなりの異常値です

 

5番のデータに注目してみましょう

 

Na 118- K 2.5

どちらもかなりの低値です

実はこのデータ一つ考えられることがあるんです

 

それは

  • 生食などで採血した血液が薄まった可能性があること

 

NaとKの両方がここまで下がるということは

生理的な状態では、ほとんど死にかけていると考えるべきでしょう

 

もしこのデータの人が普通の状態であるならば

採血後に水が混ざって薄まった、という可能性が最も考えられます

 

 

 

このようにナトリウムとカリウムは

最も重要で基本的な電解質なので

ぜひ基準値と細胞内外の関係は覚えておきましょう!!

 

ではでは!

 

 

スポンサーリンク

コメント

  1. ケツエメ より:

    追記:細胞内・細胞外に多いイオンの覚え方

    細胞内に多いイオンとしては、ナトリウムの他にクロール(Cl–)

    細胞外に多いイオンとしては、他にリン酸(HPO42-)

    内と外が逆になっています。

    いつも楽しく読んでいます。
    これからも応援しています。

    このコメントは削除していただいて構いません。

タイトルとURLをコピーしました