免疫

免疫

免疫が苦手でもわかる!「補体」をわかりやすく解説

医療系国家試験に役立つ情報を発信しています、国試かけこみ寺です!今回は、免疫の中でも、つまづきやすい補体について!あまり複雑な説明は避け、免疫が苦手な人にもわかりやすく説明していきたいと思います!【結論】そもそも補体とは・補体の目的は?補体...
MT国家試験

絶対覚えるべき腫瘍マーカー6選【臨床検査技師国試】過去問を徹底分析!

臨床検査技師をメインとした国家試験の解説サイト国試かけこみ寺です! 今回は、臨床検査技師国家試験で毎年1~2問は出てくる、腫瘍マーカーについて、過去問の内容を徹底的に見てみました!腫瘍マーカーは覚えるしかない...とは言ってもがむしゃらに全...
免疫

【過去問あり】国試に出る【GVHD, TRALI, TACO】をわかりやすく解説!

臨床検査技師をメインとした国家試験の解説サイト国試かけこみ寺です! 今回は、免疫や輸血分野で出てくる専門用語GVHD(移植片対宿主病)TRALI(輸血関連急性肺障害)TACO(輸血関連循環過負荷)についてわかりやすく解説していきます! また...
免疫

国試レベルでクームス試験(直接/間接 抗グロブリン試験)をわかりやすく解説!【臨床検査技師・輸血検査】

今回は臨床検査技師の国家試験で絶対に出てくる、クームス試験(直接/間接 抗グロブリン試験)についてできるだけわかりやすく解説していきます(※絶対に、とは選択肢で必ず見かけるという意味です)  クームス試験とは抗ヒト免疫グロブリン抗体(クーム...
免疫

国試で問われるモノクローナル抗体の作製方法をわかりやすく解説!

モノクローナル抗体とは1か所のエピトープ(抗原側の結合部位)のみを認識する抗体のこと。1か所にだけ結合するので、特異性が高い。これに対して複数のエピトープを認識する抗体はポリクローナル抗体という。通常、B細胞が生体内で作る抗体はポリクローナ...
免疫

【血液基礎】単球とマクロファージ(MΦ)の関係とは

血液の基礎シリーズ単球編です!単球とマクロファージは同一人物である結論から言ってしまうと単球とマクロファージは同一人物なんです! ちなみにマクロファージは MΦ と書くこともあります  はたらく細胞では笑顔で殺菌をしているのが印象的です  ...
免疫

【これだけは覚える リンパ球の役割!】T細胞、B細胞、形質細胞、NK細胞のちがい

さて今回は、白血球の中でもリンパ球 に絞って解説していきます! リンパ球は獲得免疫に大きく関与しています(※NK細胞は自然免疫の役割に近い)  ↓自然免疫と獲得免疫の違いはこちらで解説しています!  大きく分けるとT cell, B cel...
免疫

【臨床検査技師 国試】B型肝炎ウイルスの抗原・抗体の意義【HBs, HBe, HBc】

B型肝炎のワクチンはHBs抗体を作る今回はB型肝炎にピックアップして解説をしていきます B型肝炎ウイルスは医療従事者であれば予防のワクチンが必須です このワクチンというのがHBs抗体を作るためのワクチンです  B型肝炎ウイルスは3つのパーツ...
免疫

【3分で覚える】ウイルス性肝炎【A型・B型・C型】

HAV:A型肝炎ウイルスHBV:B型肝炎ウイルスHCV:C型肝炎ウイルスウイルス性肝炎:重要項目は3つウイルス性の肝炎(A,B,C型)について学んでいきましょう!※DとEはマイナーな部類なので、ちょっとだけ出てきます 覚える項目は国試で聞か...
免疫

【5分で覚える】アレルギーの分類【Ⅰ型~Ⅳ型】練習問題あり

国家試験に狙われるアレルギーの問題のひとつに 分類 があります アレルギーの原因によって4種類に分けられていますが この記事の解説を読めば たった5分で 分類を見分けることが可能になります!    Ⅰ~Ⅳ型アレルギーの見分け方Ⅰ型:即時型(...