【臨床検査技師】血中尿素窒素(BUN)の計算問題をわかりやすく解説!【国家試験】

臨床化学

国試かけこみ寺です!

今回は

  • ・血中尿素窒素(BUN)の臨床的意義
  • ・国試過去問:計算問題の解説

この2点を解説していきたいと思います!

 

計算問題は苦手な人も多いとは思いますが

ちゃんと仕組みを理解すれば、計算自体は難しいものではありませんので

まずは記事の解説をぜひ読んで見ていただきたいと思います!

 

(計算が苦手な人にも理解できるよう丁寧に解説していきます!)

 

スポンサーリンク

BUNとは?

BUN:blood urea nitrogen血中尿素窒素

とは、血液中の尿素の中の窒素量を表しています

 

なぜわざわざ尿素の窒素量を測るのかというと、

検査で尿素を直接測るのは難しく

尿素中の窒素を測る方法が主流だからです

 

BUNは尿素中の窒素を表す数値ですが

血液中の尿素量の指標になると言えます

尿素窒素を測ることは尿素を測ることそのものである、ともいえます)

 

では血液中の尿素量は何を表すのか?

尿素は体内で発生したアンモニアを処理した結果できます

アンモニアは主にタンパク質を代謝してできます

このアンモニアの処理経路は尿素回路(オルニチン回路)と呼ばれ

肝臓の細胞で行われます

 

その後、尿素は尿中に排泄されます

 

以上のことから、考えられるのは

BUNが上昇する場合

・体内のアンモニア発生が増加している

・腎機能が低下している

 

簡潔にいうとこの2通りがあるといえます

 

BUNが低下する場合

・タンパク質の摂取量が極端に少ない=アンモニアができないため

・肝機能の低下でアンモニアが処理できていない

→この場合、アンモニアが高値になる

 

BUN 検査値の注意点

BUNだけを見てもわからないことが大半です

 

例えば、BUN低下で肝機能が疑われるのであれば

AST, ALT, γ-GTなどを始めとした検査値も見ますし

 

BUN上昇で腎機能低下が疑われるのであれば

クレアチニンなど、腎機能の指標を合わせて見ることになります

 

臨床的意義で重要なものの一つとして

消化管出血があります

消化管出血では、

BUNは上昇しますが

クレアチニンに変化ありません

血液中のタンパク質が腸管から吸収され

多量のアンモニアが発生、処理されてBUNが上昇します

通常 BUNの上昇は腎機能低下が疑われますが

クレアチニンが正常であれば腎機能に問題はないとわかります

 

このように検査値は複合的な視点で判断しなくてはいけません

 

「ペンを持つ手とノート」の写真

 

それでは、次に国試過去問で出ている

尿素窒素の計算問題について見ていきましょう!

 

その前に前提知識として

尿素[(NH2)2CO]の分子量は60

この尿素の中に窒素N(=原子量14)が2つあるので

尿素窒素の分子量は28となります

 

尿素量を尿素窒素量に変換するときは

(28/60)をかければよいとなります

 

逆に、尿素窒素量尿素量に変換するときは

(60/28)をかければよいです

MT61-AM37:尿素窒素濃度 42 mg/dL の標準液の尿素濃度に最も近いのはどれか。

ただし、尿素[(NH2)2CO]の分子量は 60 とする。


1. 0.7 mmol/L
2. 1.5 mmol/L
3. 7   mmol/L
4.15   mmol/L
5.70   mmol/L

BUNの計算問題で必ずやるべきこと

単位のチェック

尿素から尿素窒素なのか、尿素窒素から尿素なのか

この2点です

 

まずは、単位のチェック

文章中に出ているのは mg/dL で、選択肢はmmol/Lになっています

まずは文章中の mg/dLを変換して、mg/L としましょう

濃度計算の場合は、まず分母を合わせることが最重要です

 

文中の尿素窒素濃度 42 mg/dLは

420 mg/ L と置き換えられます

 

次に、変換すべきは尿素窒素から尿素であることがわかるので

分子量 28を60にする→60/28をかける となります

 

このことから

420 × 60/28 = 900 mg/ L

ここまでで、文中の標準液には 尿素 900mg/Lがあるとわかりました

選択肢は mmol/Lですから、あとはmg→mmol に直すため

尿素の分子量60で割り算してやればOKですね

 

900/60 =15 mmol/L

答えは4.となります

 

この問題の最も引っ掛けられやすいのは

文中の単位と選択肢の単位の分母(dL と L)が違うところです

グラムをモルに変える事から始めてしまうと

最後にdL→L の変換を忘れて、

答えの桁がずれる間違いが最も多いと考えられます

 

そのため、グラムとモル、以外をまず揃えてしまうのをおすすめします!

 

スポンサーリンク

MT63-AM38:血清にウレアーゼを反応させたところ17mg/dLのアンモニアが生じた。この血清中の尿素窒素濃度(mg/dL)はどれか。

ただし、アンモニアの分子量を17、尿素<(NH2)2CO>の分子量を60とする。


①7
②14
③21
④28
⑤35

 

この計算問題はウレアーゼの反応についての知識が必要です

ウレアーゼは尿素を加水分解し、

アンモニアと二酸化炭素にする酵素です

(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2

ちなみに、ヘリコバクター・ピロリ菌は胃癌の原因菌として有名ですが、ピロリ菌が胃酸に耐えられるのはウレアーゼを持っているためです。アンモニアを産生して胃酸を中和できるのです。

 

反応式自体を覚えるのが苦手であれば

ウレアーゼでは1モル 尿素から2モル アンモニアができる

原則、これを覚えましょう!

 

それでは問題を見ていきますが

単位のチェック

これはmg/dLで同じですから、とりあえず変換はしなくてよさそうです

 

最終的に、求めるのは尿素窒素量です

注意が必要ですね

 

文章をしっかり読みましょう

ウレアーゼを反応させたところ17mg/dLのアンモニアが生じた

17mg/dLのアンモニア(分子量17)は、1mmol/dLのアンモニアといえます

ウレアーゼでは1モル 尿素から→2モル アンモニアができますから

1mmol/dL アンモニアは←0.5mmol/dL 尿素から生じた

といえますね

 

ここまできて、元の血清に0.5mmol/dL 尿素があることがわかりました

求めたいのはあくまで尿素窒素量になるため

変換をしなくてはいけません

 

ここで注意点ですが、モルの状態で28/60をかけることはできません

尿素量↔尿素窒素 の変換の掛け算はグラム単位で成立します

 

そのため、0.5mmol尿素(分子量60)をmgにすると

0.5×60= 30 mg の尿素

これを尿素窒素に変換すると、

30×28/60=14 mg/dL

 

答えは2.となります!

 

・単位を揃える

・尿素(60)↔尿素窒素(28)の変換

 

これらに気をつければかなりシンプルな計算になりますね!

計算問題だからといって、諦めてしまうのはもったいないので

BUNの意義も含めてしっかり学んでいきましょう!

 

ここまで見ていただいてありがとうございます!

 

↓第66回国家試験の関連問題です

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました