偽性高カリウム血症・偽性血小板減少とは? 重要なポイントをわかりやすく解説

臨床化学

国試かけこみ寺です!

 

今回は臨床検査技師・看護師などを目指す方が知るべき

・偽性高カリウム血症

・偽性血小板減少

について、具体的に

どのような場合があるのか

なぜ起こるのかについて

わかりやすく解説したいと思います!

 

国家試験でも問われる可能性がありますので

しっかり説明できるようにしましょう! 

 

 

スポンサーリンク

偽性高カリウム血症と高カリウム血症の違い

「偽性」高カリウムと、普通の高カリウム

その違いとは…

偽性高カリウム血症

採血時、もしくは採血後に原因があり、

測定時に高カリウムとなる(体内では普通の状態)ことです

 

具体的には、採血時の原因として

・駆血帯の締めすぎ
・クレンチング(グー・パーを繰り返す)
・針のゲージが細すぎる

こういったものがあります

(採血時の溶血による、赤血球内カリウムの流出)

 

保存条件の原因として

・全血の冷蔵保存

が、あります

全血で冷蔵保存した場合に高カリウムになるのは

低温でナトリウム-カリウムチャネルが機能しなくなるためです

(Na-Kポンプ停止による、赤血球内カリウムの流出)

 

もう一つ、非常に重要な生理的原因として

・血小板増加症

があります

特に、血小板増加症の場合、プレーン管採血

すなわち、抗凝固剤のない血清の場合に高カリウムとなります

 

これは多量の血小板がある場合に、

血液が固まる際の血小板の破壊が激しくなり

血小板内のカリウムが流出することが原因として挙げられます

これを防ぐには抗凝固剤を用いた採血で、血漿を測定します

 

真の高カリウム血症

一方で、真の高カリウム血症には

・心筋梗塞、溶血性貧血ー細胞の破壊による

・腎不全ーK排泄低下のため

・アジソン病ー副腎皮質ホルモン(=アルドステロン)分泌低下のため

などがあります(病態的には偽性よりもこちらの方がよっぽど重要です)

※アルドステロンは血圧を上げるホルモンであり、Na再吸収、K排泄を促す

↓アルドステロンの解説記事はこちらです

 

 

偽性血小板減少とは

偽性血小板減少も、偽性高カリウムと同様に

測定時に血小板が減少したように測定されることです

 

臨床的に重要なものとして

EDTA依存性偽性血小板減少症

があります、

これはEDTAによって、血小板の凝集が起こってしまい

自動血球計数機に血小板としてカウントされない、というものです

(EDTAによる血小板凝集の原因ははっきりしていませんが、

免疫学的な理由によると言われています)

 

一方で、真の血小板減少として重要なのは

・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

・血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)

のような病態です(こちらの方が重要度は高い)

 

ちなみに簡単に病因を説明すると

ITPは血小板に対する自己抗体による、自己免疫性疾患

TTPはVWFの処理に必要な酵素の活性低下によるものです

 

スポンサーリンク

まとめ

偽性高カリウム血症・偽性血小板減少の

「偽性」とは、採血時や測定時の原因によるものである

 

偽性高カリウムで臨床的に重要なのは

・全血の冷蔵保存ーNa-Kポンプ停止による

・血小板増加症ー凝固時の血小板崩壊による、血清のみ起こる

がある

 

偽性血小板減少は、

血小板が凝集することで、大きい細胞とみなされて

自動計数機で測定されないことで起きてしまう現象である

 

 

実際に現場で遭遇することも少なくありませんので

ぜひとも覚えておきましょう!

ではでは!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました