【医療系 国試必須知識】免疫に関与する組織と細胞【免疫基礎 例題あり】

免疫

分野として苦手とする人が多いと思われる

免疫について

国家試験に必要な知識を整理していきましょう!

※本記事の解説は国家試験に必要な基礎レベルについて書いており

免疫の詳細については簡略化して説明していますので、その点ご了承ください

スポンサーリンク
スポンサーリンク

免疫とは

免疫とは一言でいうならば

自己と非自己の認識

となります。

 

 

非自己=自分でないものは基本的に危険

だから攻撃して排除する

 

生物が進化の過程で敵から身を守るために

獲得してきた能力なんですね

 

免疫力の強い人のイラスト
免疫力の高い人

 

 

とまぁ、難しい話はおいておいて

 

風邪をひいたり、傷口からバイ菌が入っても

免疫機能によって、ある程度は自力で治せるという

素晴らしい能力なわけです

 

 

ということで国家試験で問われる

免疫の基礎部分について問題を見ていきましょう!

 

※基本的に全ての医療系国家資格で必須の知識です

 

 

免疫系に関与しない組織はどれか【PT】

  1. 骨髄
  2. 胸腺
  3. 扁桃腺
  4. 脾臓
  5. 膵臓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは5の膵臓です

膵臓の役割としては

  • 膵液の分泌(リパーゼ、トリプシンなどの消化酵素)
  • インスリンやグルカゴンの分泌(血糖値に関連するホルモン)

が絶対に押さえておくべきところですね

 

消化については以下のような記事も書いています

 

 

今、重要なのは、免疫に関与している組織の役割ですね

役割を一言で解説するならば

 

  1. 骨髄造血幹細胞(全ての血球の元になる)を生み出す
  2. 胸腺T細胞の分化(大きく分けてヘルパーTとキラーTのどちらかに教育する)
  3. 扁桃腺 → 免疫細胞がたくさん集まりやすい場所、炎症も起こしやすく摘出することもある
  4. 脾臓 → 古い赤血球を壊すことはよく知られるが、リンパ球の成熟、免疫機能も持つ

 

  

膵臓、胃、などは基本的に免疫に直接関わっているとはいえません

(免疫細胞がいないという意味ではありません

免疫に直接関わる細胞を生み出したりはないということです)

 

腸管については、腸管免疫という独自の免疫系があったりもします

 

基本は先程の選択肢の4つを押さえておけばよいでしょう

 

 

ウイルスに勝つ細胞のイラスト

免疫応答に関与しない細胞はどれか【PT】

  1. 好中球
  2. リンパ球
  3. 形質細胞
  4. 食細胞
  5. 血小板

 

 

 

 

 

 

 答えは5の血小板ですね

 

血小板は出血時の止血を行う細胞ですね

答え自体はわかった方が多いかと思います

 

 

 

 

この問題から学ぶべきは、

選択肢にある免疫に関わる細胞の役割です

1~4は大きなくくりでは全て白血球といえます

持っている役割の特徴は違うため、それを覚えましょう

 

 

  1. 好中球菌の貪食と殺菌、炎症が起きた場所に集まる(遊走という)
  2. リンパ球→主にT細胞とB細胞に分類され、主に2種類の免疫を担う(後で説明)
  3. 形質細胞→B細胞の分化系、抗体産生に特化している
  4. 食細胞→マクロファージのこと、食作用により好中球の後処理を行う

 

ざっくりですが各種の細胞を解説します

 

好中球

顆粒球のイラスト(白血球)

 

好中球・好酸球・好塩基球

これら3つを顆粒球といい、その名の通り顆粒を含んでいます

この顆粒にはサイトカインという生理活性物質などがあります

好中球やこのあとに出てくるマクロファージの

貪食・食作用は

自然免疫

を担っています

 

マクロファージ

マクロファージのイラスト(白血球)

マクロファージは

血液中に存在する単球が、組織へ移動し

作用に特化した姿です

場所によってはオリジナルの名前がついています

例えば、肺では「肺胞マクロファージ」という名で働いています

肝臓では「クッパー細胞」という名ですが、これもマクロファージです

 

以上のように、

食作用を主として、異物を排除する仕組み

自然免疫といいます

 

 

 

リンパ球

リンパ球のイラスト(人体)

リンパ球はT細胞 (キラーTとヘルパーT)とB細胞(とNK細胞)が主です

ここで覚えてほしい用語があります

T細胞やB細胞というのは

獲得免疫

を担っています

獲得免疫には2種類あり、細胞性免疫液性免疫です

  • キラーT細胞 :細胞性免疫に関与
  • B細胞 :液性免疫(抗体産生)に関与

 

形質細胞

 形質細胞はB細胞が分化(より専門に特化するような意味)したもので

抗体の産生と分泌に特化しています

  

抗体=免疫グロブリンについてはこちらの記事で詳しく解説しています

 

 

 

さて、ややこしくなってきたと思うので

免疫の種類について一度まとめましょう

 

免疫の種類 まとめ

1.自然免疫 – 食作用を主として異物を排除好中球やマクロファージ

 

2.獲得免疫 – 菌やウイルスが感染し、一度情報を得てから行われる免疫

2-1. 細胞性免疫 – 菌やウイルスに感染した細胞を攻撃する – キラーT細胞やマクロファージも

2-2. 液性免疫 – 抗体を使って異物を攻撃する – B細胞や形質細胞

 

 

これらの用語は整理しておきましょう

 

 

 

ここで例題です

自然免疫に関係するのはどれか

  1. 赤血球
  2. 好中球
  3. 形質細胞
  4. 血小板

 

 

 

 

 

自然免疫は貪食 でしたね

 

 

 

 

答えは好中球です

 

 

形質細胞は抗体産生 = 獲得免疫の中の液性免疫

 

 

といった考え方になります

免疫は本当に難しいけど

知れば知るほど、ヒトの身体の仕組みがわかるようになりますよ!

 

 

一度はノートなどにまとめて整理することをおすすめします!

ではでは今回はこの辺で!

 

 

液性免疫:B細胞や形質細胞、免疫グロブリン=抗体 について はこちらの記事で解説しています

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました