【国試頻出】糖尿病についてこれだけは覚えるべきこと

代謝
スポンサーリンク
スポンサーリンク

糖尿病

どの医療系国家試験でも出てくる可能性の高い病気

それが糖尿病です

 

なぜ、出てくるのかというと

患者数が非常に多く、これからも増加する恐れがあるから

といえます

 

医療人として出会う可能性のかなり高い病気ですから

国試で問われる部分について集中的に解説していきます!

 

 

ブドウ糖のイラスト

 

 

 

 

糖尿病とはどんな病気か

 簡潔に説明するならば

 

インスリンがうまく働かず、

血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が上昇してしまう病気

ブドウ糖=グルコース ともいいます)

  

  

糖はふつうほとんど尿にでてきません

 

それは腎臓が再吸収をして、

 

もれないようにしているからです

 

 

インスリンが働かず、血糖値があがってくると

腎臓が耐えきれずに尿に糖が出てくる

 

不健康な腎臓のキャラクター

ゆえに糖尿病というわけです

 

 

 

糖尿病を知るにはインスリンを知る

インスリン膵臓のランゲルハンス島β細胞

分泌されるホルモンです

 

インスリン=血糖値を下げるホルモン

 

 

 

 

そもそも血糖値を下げるとはどういうこと?

食事をすると血糖値があがりますね

インスリンはどうやって血糖値をさげるかというと

 

 

 

ブドウ糖を細胞に取り込ませる

 

=血液中のグルコースは減る

 

=血糖値は下がる

  

というのがインスリンが血糖値を下げる仕組みなんです

  

 

細胞に取り込まれたブドウ糖は

使われてエネルギーになったり

 

肝臓ではグリコーゲン(※)にされて貯蔵されます

※グルコースのたくさん結合した多糖類

  

 

 

 

 

糖尿病になるとインスリンが働かない

細胞にブドウ糖をとりこむのが難しい

=ブドウ糖が取り込めないから血糖値が上がる

=血糖値はあがっても細胞のエネルギーにできない

 

 

 

こういったことが起こってきます

 

どろどろの血で詰まった血管のイラスト

 

糖尿病には2種類ある

糖尿病には2種類あることを知っておきましょう

 

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病

の2つです

重要な違いがあるので必ず覚えましょう

 

 

 

1型糖尿病

  • 先天性(生まれつき)がほとんどでやせている人が多い
  • インスリンの分泌がほとんどできない
  • 患者さんの数は糖尿病のうち5%ほど
  • インスリン補充のため外からの注射が必要(注射で直接インスリンを補充すると血糖は下がる)

 

2型糖尿病

  • 基本的に生活習慣病であり、肥満の人が多い
  • 糖尿病の大半95%は2型の患者さんである
  • インスリンの分泌が少ない、さらには効き目が悪い
  • 効き目が悪いインスリン感受性の低(抵抗性がある)という
  • 飲み薬(経口薬)や食事制限・運動が治療の基本

  

 

 

 

2型糖尿病患者に見られる特徴として正しいのはどれか【国試例題】

  1. やせ型が多い
  2. 患者数は少なめである
  3. インスリン注射を必要とする
  4. インスリン抵抗性がある
  5. 若年者に多い

 

  

  

 

 

 

2型の特徴は4のインスリン抵抗性がある

ですね

インスリン感受性が低い でも同じ意味です

 

つまりはインスリンが効きにくい ということです

 

 

その他は、1型の特徴です

1型は生まれつきからの病気で、若い人に多く

2型は長年の生活習慣が原因となるので、中年以降に多くなります

  

 

 

 

 

 

 

まとめ

  • 糖尿病はインスリンが上手く働かない
  • インスリンの働きとはブドウ糖を細胞に取り込ませること
  • ブドウ糖が細胞内に入って使用・貯蔵されると血糖値は下がる
  • 1型糖尿病のキーワードは、生まれつき、やせ型、インスリン注射が必要
  • 2型糖尿病のキーワードは、生活習慣病、肥満型、インスリン抵抗性がある、経口薬と食事運動療法

 

 

 

次の記事では糖尿病の症状と合併症・糖尿病の検査

について書いていきたいと思います!

ではでは!

 

次の記事はこちら

 

 糖尿病診断の検査についてはこちら

 

  

糖の分類についてはこんな記事を書いています

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました