【酸塩基平衡】国試問題から読み解くアシドーシス・アルカローシス【臨床検査技師 国試】

代謝

アシドーシス・アルカローシスの酸塩基平衡は

苦手な人は苦手な分野でしょうか(著者もそうでした)

 

苦手だから、教科書を開く気にもなりませんし

捨てちゃってもいいかな…と考えてしまったりもします

 

しかし!

 

簡単に苦手な分野を捨てるのは得策ではありません

 

とにかく国試の問題を解いてみましょう

 

 

重要なことは、国家試験問題の選択肢から

重要なポイントをつかみとることです

 

完全な理解までは至らなくとも

 

問題のパターンを見極めることで

点数を取れる可能性はグッと上がりますよ

 

 

それではやっていきましょう!

 

↓こちらの記事を読んでからだとより一層理解が深まります

  

スポンサーリンク

酸塩基平衡の基本事項

全くの0からではさすがに問題を解いても頭に入りません

覚えるべき基本事項を書いていきます!

 

  • 血液pHは7.35~7.45
  • pHがこれを上回るとアルカローシス
  • pHがこれを下回るとアシドーシス

 

●重要事項

PaCO2 (=血中二酸化炭素分圧 )の増減=呼吸性の変化

代謝によるHCO3 (重炭酸イオン)の変化=代謝性の変化

  

アシドーシス(酸性)では PaCO2 ↑  HCO3 ↓

アルカローシス(アルカリ性)では PaCO2 ↓  HCO3 ↑

  

 

 

 

代謝性アルカローシスについて正しいのはどれか.2つ選べ

  1. PCO2減少
  2. H+減少
  3. HCO3-増加
  4. K+増加
  5. Cl-増加

 

 

 

代謝性のアルカローシスは

体内から酸が失われるということです

 

 

pHというのはH+とOH- で定義されいますので

まず2のH+が減少すると、アルカローシスになるということがわかります

 

先程の重要事項として

アルカローシス(アルカリ性)では PaCO2 ↓  HCO3- ↑

を挙げています

 

1番の選択肢は

 

PCO2減少ですが、二酸化炭素は呼吸による要因が大きいため

代謝性の場合は

残りの答えは3のHCO3-増加を選ぶのが正しいです

 

 

 

ということで正解は2と3になります

 

 

アルカローシスの原因となるのはどれか.2つ選べ

  1. 下痢 
  2. 尿毒症 
  3. 多量の嘔吐 
  4. 過換気症候群 
  5. 睡眠時無呼吸症候群 

 

 

この問題は形を変えて出る可能性の高い問題です

パターンを覚えましょう

 

 

 

各選択肢が、酸塩基どちらに傾くか

その理由を合わせて解説します

 

大事なのはイメージです

 

 

1.下痢 

下痢をすると腸液も排泄されてしまいます

腸液はアルカリ性ですので、塩基が失われる

下痢は代謝性のアシドーシスになります

 

 

2.尿毒症 

尿毒症とは腎機能低下の末期症状です

血液のpHというのは弱アルカリ性に傾いているわけですから

腎臓は 酸=H+ の排出量を調節して体内のpHを保っています

 

ところが腎機能低下が続くと、H+を外に出せなくなります

そのため、尿毒症も代謝性のアシドーシスとなります

  

 

3.多量の嘔吐 

嘔吐すると、胃酸を外に出してしまいます

酸が外に出るので、体内は塩基性に傾く

嘔吐は代謝性のアルカローシスとなります

  

 

4.過換気症候群 

いわゆる過呼吸です

呼吸性の調節は息を吐いて 炭酸ガス=CO2 を外にだすこと

つまり、過呼吸になると、体内はアルカローシス

 

 

5.睡眠時無呼吸症候群 

これは過呼吸とは逆に、

呼吸が止まってしまうので、炭酸ガス =CO2 が中に溜まります

これは呼吸性のアシドーシスですね

 

 

 

 

酸塩基平衡について、正しいのはどれか2つ選べ【国試改変】

  1. 血液中のCO2が減少すると呼吸性アシドーシスになる
  2. 嘔吐により胃液を大量に失うと代謝性アシドーシスになる
  3. 過呼吸になると呼吸性アシドーシスになる
  4. 下痢でアルカリ性消化液を大量に失うと代謝性アシドーシスになる
  5. 腎機能の低下は代謝性アシドーシスになる

 

 

 

  

これも一つ一つ選択肢を落ち着いて考えてみましょう

 

 

 

1.血液中のCO2が減少すると呼吸性アシドーシスアルカローシスになる

CO2 は炭酸ガス =酸性

減少すると、体内はアルカローシスになる

  

 

2.嘔吐により胃液を大量に失うと代謝性アシドーシスアルカローシスになる

胃液は 塩酸=HCl 、酸が外に出ていくと

体内はアルカローシス

 

 

3.過呼吸になると呼吸性アシドーシスアルカローシスになる

過呼吸は CO2 炭酸ガス =酸性 を外に出しすぎる

なので、体内はアルカローシス

 

 

4.下痢でアルカリ性消化液を大量に失うと代謝性アシドーシスになる

これは丁寧に書いてくれていますね

アルカリ性消化液が外に出る

体内はアシドーシスに傾く

ということで正しいです

 

 

5.腎機能の低下は代謝性アシドーシスになる

腎臓はH+排出の調節をする

腎機能低下では、H+が中に溜まる

よって、アシドーシスになる、正しい文章!

 

 

 

 

スポンサーリンク

重要ポイントのまとめ

酸塩基平衡の病態で大事なのは

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 過呼吸
  • 腎機能低下

 

この4つです

それぞれアルカローシスとアシドーシスになる理由を

イメージできれば、解けるようになります

 

 

苦手分野の問題もとにかく問題を解いてみて

解説を読んで、理解しようとするところまではやってみましょう!

 

 

 

↓こちらの記事をもう一度読み返していきませんか?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました