【血液基礎】最低限覚えるべき赤血球(RBC)の役割と特徴

血液学

血液が苦手な人向け

もしくは

血液系は好きなんだけど中々問題解くのが難しい!

 

という人向けの基礎的な記事です

 

それぐらいのこと知ってるよ!

という人はどんどん専門的な問題を解いていきましょう!

 

 

 

スポンサーリンク

赤血球関連で覚えるべきこと

英語では Red Blood Cell(RBC)

もしくは Erythrocyte

と言います

  

基準値:RBC と Hb

赤血球数の基準値です

※あくまで目安です

 

男:400万~500万 個/ μL

女:350万~450万 個/ μL

 

 1マイクロリットルあたり

ということは覚えておきましょう 

 

ヘモグロビンと結合する酸素のイラスト

 

 

それよりも大事なのはヘモグロビン(Hb)の濃度です

なぜならヘモグロビン濃度が貧血の基準となるからです

 

 

 

ヘモグロビン・貧血の基準

男:13 g/dL 未満

女:12 g/dL 未満

 

この値を下回っていると

 

貧血 の可能性が出てきます

 

 

 

ヘモグロビンは赤血球に含まれるタンパク質で

 

鉄 Fe 原子を含みます

鉄を含むタンパク質をヘムタンパク質と言います

 

主なヘムタンパク質には他に

  • トランスフェリン(鉄の輸送タンパク)
  • フェリチン(鉄の貯蔵タンパク)

 

この2種類があります

 

 

 

赤血球の再利用とHbA1cについて

赤血球の寿命は120日です

 

半減期は60日となります

2ヶ月でおよそ身体の半分の赤血球は

新しいものと入れ替わっているということですね!

 

ちなみに古い赤血球を壊すのは脾臓という臓器です

 

そして壊された赤血球やヘモグロビンは再利用されますが

 

そこで出てくるのがビリルビンです

 

 

 

 

半減期を利用して、

1~2ヶ月前の血糖状態を把握するのが

ヘモグロビンA1c(HbA1c)です

 

これは糖尿病診断の指標となりますので

こちらの記事で詳しく勉強しましょう!

 

 

造血する場所とホルモン

血液を作っているのは骨髄です

 

骨髄のイラスト

骨髄には

造血の盛んな赤色髄

造血機能がほぼ無い黄色髄(脂肪髄)

 

 

の2種があり、特に赤色髄が豊富なのは

腸骨胸骨です

 

いわゆる骨髄穿刺は、腸骨から行うことが多いです

 

 

 

赤血球を増やすホルモンが

  • エリスロポエチン

です

 

赤血球の別名:エリスロサイト(Erythrocyte)

から名付けられていることがわかります

 

 

このエリスロポエチンを産生するのが

腎臓なんです

 

健康な腎臓のキャラクター

 

 

腎臓がなぜ血液を作るホルモンを出すのか?

 

 

腎臓は血液を濾過する臓器です

そのため体内の水分量に非常に敏感なのです

 

循環血液量が少なければそれを感知して

エリスロポエチンを産生します

 

 

腎不全などで腎機能が低下すると

エリスロポエチンによる貧血が起こり

 

これを腎性貧血といいます

 

 

細胞としての特徴

赤血球のイラスト(人体)

 

赤血球の細胞としての特徴は

 

  • 核がないこと

 

赤血球は幼若な頃は赤芽球と呼ばれ

 

赤芽球が脱核し、成熟した赤血球になるのです

 

このエピソードは「はたらく細胞」でも有名なところかと思います

 

 

 

  

スポンサーリンク

まとめ

  • 貧血の基準はヘモグロビン(男:13g/dL,女12g/dL)
  • 古い赤血球を脾臓で壊し、ヘモグロビンはビリルビンになる
  • 赤血球の半減期は60日で、HbA1cはこの1,2ヶ月の血糖値の目安となる検査値
  • 造血の盛んな赤色髄は腸骨と胸骨に豊富
  • 造血ホルモン:エリスロポエチンの分泌は腎臓
  • 赤血球には核がない
  • 幼若な赤芽球が脱核し、成熟赤血球になる

 

 

 

赤血球だけを考えてみても色々な知識に派生していきます

 

 

血液の知識の整理が苦手な人のために

少しでも力になれれば幸いです

 

 

 

ではでは!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました