ホルモンの分類はアミンとステロイドを絶対覚える
本日はホルモンの分類についてやっていきましょう!
ホルモンの分類は主にこの3つです
- アミンホルモン
- ステロイドホルモン
- ペプチドホルモン
実際に国家試験にはこういった問題が出ています
ペプチドホルモンはどれか. 2つ選べ【MT】
- アドレナリン
- インスリン
- エストラジオール
- カルシトニン
- サイロキシン
答えは2と4になります
これを見て
分類覚えるのめんどくさそう
そう思う人は多いと思います!
ホルモンの分類のコツは3分ほどでつかむことができます
そのコツとは
アミンとステロイドだけ覚える
アミンとステロイドを1分で頭にたたきこもう!
アミンホルモン
- アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン(副腎髄質)
- サイロキシン、トリヨードサイロニン(T4とT3 甲状腺)
これだけです!!
アドレナリンとノルアドレナリンはほぼ似たようなもの
そもそも、アドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン
この3つはセットで、カテコールアミン(カテコラミン)と呼ばれます
そして、
T4(サイロキシン)とT3(トリヨードサイロニン)はセット
実質2種を覚えてればOKです!(副腎髄質と甲状腺T3,T4)
※甲状腺といってもカルシトニンはアミンではないので注意
それぞれのホルモンの役割なんだっけ?
という人は以下の記事で復習しましょう!
ステロイドホルモン
次はステロイドホルモンです
ステロイドホルモンに共通するのが
ステロイド骨格という化学構造
そのままなんですが、ステロイド骨格を持ったホルモンには
ほとんどの場合、名前にあるワードが入っています!
それがこの3つのワード
- ○○オール
- ステロ
- 〇〇ゲン
では代表的なステロイドホルモンを挙げていきましょう
- コルチゾール (副腎皮質)
- エストラジオール (女性ホルモン)
- アルドステロン(副腎皮質)
- プロゲステロン(黄体ホルモン)
- テストステロン(男性ホルモン)
- アンドロゲン(男性ホルモン)
- エストロゲン(女性ホルモン)
- ○○オール
- ステロ
- 〇〇ゲン
この3つのキーワードで
ステロイドは判別可能です!
↓副腎皮質ホルモンとその病気についてはこちらで復習できます
ペプチドホルモン
上記以外は全部ペプチドです
国家試験対策として
ホルモンの分類は
以上の覚え方で十分です
はじめに出した問題を分類していくと
- アドレナリン – アミン
- インスリン
- エストラジオール – ステロイド
- カルシトニン
- サイロキシン – アミン
アミンとステロイドを分類してしまえば
あとはペプチドです
ステロイド骨格をもつホルモンはどれか. 2つ選べ【MT】
- グルカゴン
- サイロキシン
- アドレナリン
- エストロゲン
- アルドステロン
ステロイド骨格を持つのがステロイドホルモンでしたね
つまりこれはステロイドホルモンを選べばOK!
オール・ステロ・ゲン
を探しましょう
- グルカゴン
- サイロキシン
- アドレナリン
- エストロゲン
- アルドステロン
サイロキシンとアドレナリンはアミン
グルカゴンはそれ以外なのでペプチドです
まとめ:3分で覚えるホルモン分類
- アミンとステロイドを覚えたら、あとはペプチド!
- アミンは副腎髄質と甲状腺T4,T3
- ステロイドは、 オール・ステロ・ゲン
時間のない人もとりあえずこれだけは覚えてみましょう!!
各ホルモンの国試問題解説もあります!
国家試験、合格しましょう!!ではでは!
コメント
[…] モンの分類【アミン・ペプチド・ステロイド】https://kokushi-kakekomi.com/3min-hormone#toc5 […]