代謝 【代謝性?呼吸性?】アシドーシスとアルカローシスをわかりやすく解説! 酸塩基平衡とは血液のpHのバランス まずは血液pHの基準値を必ず覚えてしまいましょう 血液pHは7.35~7.45 弱アルカリ性のとても狭い範囲を維持しているんです 血液がこの基準値よりも 下回る状態をアシドーシス上回る状態をアルカ... 2019.12.17 代謝
国試勉強法 【勉強が進まない人向け】国試勉強は”好き”な “得意”な分野から伸ばすべき!【モチベ上げる】 年内は"好き"な "得意"な分野に集中しよう ほとんどの医療系国家試験は2月中旬から3月にかけて行われます そんな中で年の瀬である12月中旬から年末にかけては モチベーションを下げないことが何よりも重要です ※無理に上げることは... 2019.12.15 国試勉強法
血液学 【これだけ覚える】国試に出る貧血の知識まとめ【大球性、正球性、小球性】 国試で問われる貧血の問題について解説していきます! 大球性貧血、正球性貧血、小球性貧血の意味がよくわからない人におすすめの記事です 貧血の定義・○球性とは 貧血の定義はヘモグロビンの低下 貧血の定義は ヘモグロビン量(=血色素)の低下した... 2019.12.14 血液学
免疫 【これだけは覚える リンパ球の役割!】T細胞、B細胞、形質細胞、NK細胞のちがい さて今回は、白血球の中でも リンパ球 に絞って解説していきます! リンパ球は獲得免疫に大きく関与しています (※NK細胞は自然免疫の役割に近い) ↓自然免疫と獲得免疫の違いはこちらで解説しています! 大きく分けるとT cel... 2019.12.11 免疫
血液学 【血液基礎】最低限覚えるべき血小板(Plt)の役割と特徴 血液基礎シリーズ 今回は血小板ちゃんです!! (はたらく細胞でも有名ですね) 英語では Platelet (Plt) もしくは Thrombocyte トロンボサイト といいます 拡大するとこんな形です 血小板関連で覚えるべ... 2019.12.10 血液学
臨床化学 肝不全・肝硬変・肝癌の病態【基礎医学】 この3つの病態は繋がっている 肝不全肝硬変肝癌 この3つの肝臓の病態は全く別々の病気ではありません 慢性肝不全 ≒ 肝硬変→肝癌 へと進行していく一連の流れの中にある病態なのです 肝不全とは肝機能の大幅な低下を意味し 急性肝不... 2019.12.09 臨床化学
免疫 【臨床検査技師 国試】B型肝炎ウイルスの抗原・抗体の意義【HBs, HBe, HBc】 B型肝炎のワクチンはHBs抗体を作る 今回はB型肝炎にピックアップして解説をしていきます B型肝炎ウイルスは医療従事者であれば 予防のワクチンが必須です このワクチンというのが HBs抗体を作るためのワクチンです B型肝炎ウ... 2019.12.08 免疫
免疫 【3分で覚える】ウイルス性肝炎【A型・B型・C型】 HAV:A型肝炎ウイルス HBV:B型肝炎ウイルス HCV:C型肝炎ウイルス ウイルス性肝炎:重要項目は3つ ウイルス性の肝炎(A,B,C型) について学んでいきましょう! ※DとEはマイナーな部類なので、ちょっとだけ出てきます 覚える... 2019.12.07 免疫
臨床化学 【血液検査データの基礎】ナトリウムとカリウムについて 最も重要な血清電解質はNaとK 血清電解質とは 血液中に含まれるイオンのことです 血液中には様々なイオンが存在していますがその中でも 超超最重要なのが ナトリウムとカリウムです!! Naは細胞外、Kは細胞内に多い... 2019.12.04 臨床化学
免疫 【5分で覚える】アレルギーの分類【Ⅰ型~Ⅳ型】練習問題あり 国家試験に狙われるアレルギーの問題のひとつに 分類 があります アレルギーの原因によって4種類に分けられていますが この記事の解説を読めば たった5分で 分類を見分けることが可能になります! Ⅰ~Ⅳ型アレルギ... 2019.12.03 免疫