kokushi-kakekomi

代謝

【代謝性?呼吸性?】アシドーシスとアルカローシスをわかりやすく解説!

酸塩基平衡とは血液のpHのバランス まずは血液pHの基準値を必ず覚えてしまいましょう血液pHは7.35~7.45 弱アルカリ性のとても狭い範囲を維持しているんです  血液がこの基準値よりも下回る状態をアシドーシス上回る状態をアルカローシスと...
国試勉強法

【勉強が進まない人向け】国試勉強は”好き”な “得意”な分野から伸ばすべき!【モチベ上げる】

年内は"好き"な "得意"な分野に集中しよう ほとんどの医療系国家試験は2月中旬から3月にかけて行われます   そんな中で年の瀬である12月中旬から年末にかけては モチベーションを下げないことが何よりも重要です※無理に上げることはありません...
血液学

【これだけ覚える】国試に出る貧血の知識まとめ【大球性、正球性、小球性】

国試で問われる貧血の問題について解説していきます!大球性貧血、正球性貧血、小球性貧血の意味がよくわからない人におすすめの記事です貧血の定義・○球性とは貧血の定義はヘモグロビンの低下 貧血の定義はヘモグロビン量(=血色素)の低下した状態  基...
免疫

【これだけは覚える リンパ球の役割!】T細胞、B細胞、形質細胞、NK細胞のちがい

さて今回は、白血球の中でもリンパ球 に絞って解説していきます! リンパ球は獲得免疫に大きく関与しています(※NK細胞は自然免疫の役割に近い)  ↓自然免疫と獲得免疫の違いはこちらで解説しています!  大きく分けるとT cell, B cel...
血液学

【血液基礎】最低限覚えるべき血小板(Plt)の役割と特徴

血液基礎シリーズ今回は血小板ちゃんです!!(はたらく細胞でも有名ですね)  英語では Platelet (Plt) もしくは Thrombocyte トロンボサイトといいます  拡大するとこんな形です 血小板関連で覚えるべきこと基準値と細胞...
臨床化学

肝不全・肝硬変・肝癌の病態【基礎医学】

この3つの病態は繋がっている肝不全肝硬変肝癌  この3つの肝臓の病態は全く別々の病気ではありません慢性肝不全 ≒ 肝硬変→肝癌へと進行していく一連の流れの中にある病態なのです  肝不全とは肝機能の大幅な低下を意味し急性肝不全(劇症型肝炎)慢...
免疫

【臨床検査技師 国試】B型肝炎ウイルスの抗原・抗体の意義【HBs, HBe, HBc】

B型肝炎のワクチンはHBs抗体を作る今回はB型肝炎にピックアップして解説をしていきます B型肝炎ウイルスは医療従事者であれば予防のワクチンが必須です このワクチンというのがHBs抗体を作るためのワクチンです  B型肝炎ウイルスは3つのパーツ...
免疫

【3分で覚える】ウイルス性肝炎【A型・B型・C型】

HAV:A型肝炎ウイルスHBV:B型肝炎ウイルスHCV:C型肝炎ウイルスウイルス性肝炎:重要項目は3つウイルス性の肝炎(A,B,C型)について学んでいきましょう!※DとEはマイナーな部類なので、ちょっとだけ出てきます 覚える項目は国試で聞か...
臨床化学

【血液検査データの基礎】ナトリウムとカリウムについて

最も重要な血清電解質はNaとK血清電解質とは血液中に含まれるイオンのことです 血液中には様々なイオンが存在していますがその中でも 超超最重要なのが ナトリウムとカリウムです!!    Naは細胞外、Kは細胞内に多いナトリウムとカリウムについ...
免疫

【5分で覚える】アレルギーの分類【Ⅰ型~Ⅳ型】練習問題あり

国家試験に狙われるアレルギーの問題のひとつに 分類 があります アレルギーの原因によって4種類に分けられていますが この記事の解説を読めば たった5分で 分類を見分けることが可能になります!    Ⅰ~Ⅳ型アレルギーの見分け方Ⅰ型:即時型(...