【第63回臨床検査技師国家試験】AM35-39の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

平成29年2月22日(水)に実施された

臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp170425-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

 

スポンサーリンク

MT63-AM35 リポ蛋白の主要な構成成分でないのはどれか。

1.リン脂質
2.遊離脂肪酸
3.トリグリセライド
4.遊離型コレステロール
5.エステル型コレステロール

リポ蛋白は本来水に溶けにくい脂を血液中で運ぶ仕組みのようなものです

リポ蛋白のイメージ図

リポ蛋白は外側を役割に応じたアポ蛋白で包み、親水性の高いリン脂質を配置し、内側に疎水性の高いトリグリセリドやエステルコレステロールを包み込んだような形となっています

.遊離脂肪酸 はリポ蛋白には含まれていません

遊離脂肪酸はアルブミンと結合して運搬されています

MT63-AM36 アポ A1 を含有するリポ蛋白はどれか。2つ選べ。

1.カイロミクロン
2.VLDL
3.IDL
4.LDL
5.HDL

これは覚えるしかない問題です、アポ○○というのが各種のアポ蛋白になります

アポ蛋白の種類をまとめると以下のようになります

アポA1は1.カイロミクロンと5.HDLに豊富です

★ アポ蛋白の特徴

  • アポAⅠ:LCAT活性化。HDLに豊富、カイロミクロンにも含まれる
  • アポAⅡ:LCAT抑制。HDLに豊富
  • アポB48:小腸からの吸収に必要。カイロミクロンがもつ
  • アポB100:LDL受容体への結合。LDL, IDL, VLDLがもつ
  • アポC-Ⅱ:LPL活性化。LDLだけもたない。
  • アポC-Ⅲ:LPL抑制。LDLだけもたない。
  • アポE:レムナント受容体への結合(リガンド)。LDLだけもたない。

※ LCAT;レシチン-コレステロールアシルトランスフェラーゼ:遊離型コレステロールをエステルコレステロールにする酵素

※LPL;リポプロテインリパーゼ:カイロミクロン中の中性脂肪を分解する酵素

立て続けにリポ蛋白の問題でした、リポ蛋白は国試で高確率で出題されますので要点をしっかり押さえておきましょう!以下の記事から勉強ができます↓

MT63-AM37 血清蛋白電気泳動で α2 分画の蛋白質はどれか。2つ選べ。

1.CRP
2.ヘモペキシン
3.ハプトグロビン
4.トランスフェリン
5.セルロプラスミン

血清タンパク質の電気泳動のおさらいです

支持体にセア膜、緩衝液はベロナール緩衝液を用い血清を電気泳動すると5つの分画に分かれます

各分画のタンパク質を覚えることは、国試での定番知識となっています

Alb α1 α2 β γ

このように陽極側のアルブミンから分画されていきます

国試でよく出題されるのは、α2分画とβ分画に移動するタンパク質です

  • α2:ハプトグロビン・セルロプラスミン
  • β:トランスフェリン・ヘモペキシン

※ 覚え方のコツはベータ、トランスフェーリン、ヘモペーキシン(エーの音で覚える)

よって正解は3,5

ちなみにCRPはγ分画です、このγというのは、γ-グロブリンを意味します

すなわち、IgG, IgMなど抗体は陰極側のγ分画に泳動されるということです

 

MT63-AM38 血清にウレアーゼを反応させたところ 17 mg/dL のアンモニアが生じた。この血清中の尿素窒素濃度mg/dLはどれか。

ただし、アンモニアNH3の分子量を 17、尿素(NH2)2COの分子量を 60 とする。

1. 7
2.14
3.21
4.28
5.35

ウレアーゼの反応は、1分子の尿素を分解し、2分子アンモニアができる。これをしっかり覚えておくのが基本です。

この計算問題は下記の記事できっちり解説していますので、自力で解けなかった人は是非こちらをご一読ください!(正解は2になります)

スポンサーリンク

MT63-AM39 直接ビリルビンが上昇するのはどれか。

1.胆汁うっ滞
2.溶血性貧血
3.新生児黄疸
4.Gilbert 症候群
5.Crigler-Najjar 症候群

基本問題です、絶対に1点をゲットしたい問題ですね。ビリルビンについておさらい程度に情報をまとめます。

  • 非抱合型ビリルビン=間接ビリルビン=不溶性
  • 抱合型ビリルビン=直接ビリルビン=水溶性
  • 肝臓でグルクロン酸抱合を受ける
  • 溶血性黄疸は間接ビリルビン上昇
  • 閉塞性黄疸は直接ビリルビン上昇

ビリルビンの症候群については以下の覚え方で暗記してしまうことを推奨

直接ビリルビン上昇:Dubin-Johnson症候群とRotor症候群→直接DiRect と覚えましょう!

間接ビリルビン上昇:Gilbert症候群とCrigler-Najjar症候群

 

よって答えは1.胆汁うっ滞になります

↓ビリルビン代謝の基礎知識は下記の記事で非常にわかりやすく解説しています!(国試かけこみ寺で一番の人気記事です♪)もっと知りたい方はこちらをどうぞ♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました