kokushi-kakekomi

免疫

国試で問われるモノクローナル抗体の作製方法をわかりやすく解説!

モノクローナル抗体とは 1か所のエピトープ(抗原側の結合部位)のみを認識する抗体のこと。1か所にだけ結合するので、特異性が高い。これに対して複数のエピトープを認識する抗体はポリクローナル抗体という。通常、B細胞が生体内で作る抗体はポリクロー...
ホルモン

クッシング病とクッシング症候群の違いとは?国試レベルでわかりやすく解説!

クッシング病とクッシング症候群 名前は知っていても、違いをしっかり説明できるでしょうか? それともこの2つは同じことなのでしょうか?   ホルモン系疾患の中でも非常に重要なクッシング病/症候群 今回の記事で詳しく解説していきたいと思います!...
ホルモン

【バセドウ病と橋本病】国家試験で狙われるポイントを徹底解説!

甲状腺の自己免疫疾患として、国試で非常に狙われやすい バセドウ病と橋本病 名前は知っていても、違いをしっかり説明できなければ 国家試験問題に対応できませんので、 今回の記事で詳しく解説していきたいと思います!    はじめに 本記事は医療系...
ゴロ合わせ

【臨床検査技師】国試に出るTDM(血中薬物濃度測定)の必要な薬剤【ゴロ合わせ】

血中薬物濃度測定=TDM は薬剤師だけでなく、臨床検査技師が担うこともあります   そのため臨床検査技師国家試験にも見かける事が多いので 最低限の知識と、TDM対象の薬は覚えてしまいましょう!   できるだけシンプルに、わかりやすく解説して...
ホルモン

【国試に出る】ADH不適合分泌症候群(SIADH)と尿崩症【バゾプレシン】

今回は、 ・ADH不適合分泌症候群(SIADH) ・尿崩症   バゾプレシンが関与するこの2つの疾患について 国家試験に必要な知識レベルで解説していきます!   バゾプレシン(=バゾプレッシン)とは バゾプレッシンは 下垂体後葉から分泌され...
臨床化学

【臨床検査技師】血中尿素窒素(BUN)の計算問題をわかりやすく解説!【国家試験】

国試かけこみ寺です! 今回は ・血中尿素窒素(BUN)の臨床的意義・国試過去問:計算問題の解説 この2点を解説していきたいと思います!   計算問題は苦手な人も多いとは思いますが ちゃんと仕組みを理解すれば、計算自体は難しいものではありませ...
臨床化学

【臨床検査技師】アニオンギャップ(AG)国試でこれだけ覚える!【国家試験】

国家試験でよく見かける アニオンギャップ という言葉   酸塩基平衡に関することはなんとなくわかるけれど... 実際のところ、どんな問題で、どのように使えばいいのか   国試で必要な知識レベルで、わかりやすく解説します!   実際の国試過去...
臨床化学

偽性高カリウム血症・偽性血小板減少とは? 重要なポイントをわかりやすく解説

国試かけこみ寺です!   今回は臨床検査技師・看護師などを目指す方が知るべき ・偽性高カリウム血症 ・偽性血小板減少 について、具体的に どのような場合があるのか なぜ起こるのかについて わかりやすく解説したいと思います!   国家試験でも...
血液学

発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH)と発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)の違いをわかりやすく解説!

国試かけこみ寺です! 臨床検査技師国家試験にも頻出の2つの疾患   ・発作性寒冷血色素尿症(PCH) ・発作性夜間血色素尿症(PNH) ※血色素=ヘモグロビン のことです   名前が似ているからどんな病気だったか忘れがちですよね そこで!こ...
ホルモン

【骨代謝マーカー】骨形成と骨吸収のまとめ【臨床検査技師国家試験】

近年、臨床検査技師国家試験によく出る 骨形成と骨吸収というワード (併せて骨代謝といいます) これらについてまとめていきたいと思います! 骨形成と骨吸収とは   骨形成は骨芽細胞が行う 骨形成はその名の通り、骨を作ることを意味します 骨形成...