kokushi-kakekomi

ビタミン

ポイントを押さえる! ビタミンと欠乏症【臨床検査技師・看護師・理学療法士 国試対応】

ビタミンの分類について、あやふやな方はまずこちらの記事を見てください!  さて必須栄養素であるビタミンですが  不足・欠乏してしまう場合どんな病気になるのか ビタミンは国家試験の出題頻度もなかなか高めです。 ビタミンと欠乏症 ビタミンA(レ...
ビタミン

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン

ビタミンとはビタミンとは重要な栄養素であるビタミンについてです。  そもそも、ビタミンとは 身体の中で合成することがほぼできません そのため食事から取る必要があるわけです。  当然ながら、欠乏(不足)すると病気になります。   国家試験で狙...
PT国試解説

交感神経・副交感神経 国試問題詰め合わせ【理学療法士、看護師、歯科衛生士】

交感神経と副交感神経についての問題を詰め合わせていきたいと思います!交感神経と副交感神経の作用の見分け方まず交感神経と副交感神経の作用の見分け方についてよくわからない方はこちらを必ず見てください。 基本的な考え方として 交感神経:闘争と緊張...
生理学

これだけ覚えれば解ける!交感神経と副交感神経【医学基礎必須レベル】

交感神経と副交感神経を合わせて自律神経系という国試の基礎医学知識として必須レベル、自律神経系の役割について!まずはどんな問題が出るか見ていきましょう。問題を解く前に知識を勉強するのも大事ですが問題を見て、選択肢を見てから、どこを勉強するか決...
臨床化学

脂質の消化と分解産物

こちらの記事の続きとなっています 脂質の消化と分解産物について 扱っていた問題はこちら消化酵素について正しい文章はどれか2つ選べ【PT】アミラーゼはマルトースをブドウ糖に分解するマルターゼはデンプンをデキストリンに分解するペプシンはタンパク...
PT国試解説

これだけは覚える消化酵素【理学療法士 国試対応】

消化酵素【PT編】連日、消化についての記事を書いています。似たようなこともたくさん書いていますが、もうそれ知ってるわ~、と読み流せることも大事です!繰り返すことが記憶の定着に繋がります! それではいってみましょう。 消化酵素について正しい組...
臨床化学

糖質:単糖類と二糖類の分類

単糖類と二糖類について今日は糖質に絞って解説していきます!唾液中の消化酵素によって生成されるのはどれか【DH過去問】a. 果糖(フルクトース)b.ショ糖(スクロース)c.麦芽糖(マルトース)d.ブドウ糖(グルコース)   先に答えを言ってし...
解剖学

これだけは覚える消化酵素 【歯科衛生士・看護師 国試対応】

超基本:炭水化物・タンパク質・脂質の消化酵素!消化の基本中の基本、消化酵素についてのまとめと例題です!デンプンの消化酵素はどれか 【DH過去問】a. ペプシンb.リパーゼc. トリプシンd. アミラーゼ 他の記事にもある通り、繰り返しになり...
解剖学

胃の役割と消化【歯科衛生士・看護師 国試対応】

胃の役割と消化について! 胃を通過したあとの消化に関わる、胆汁についてはこちらからどうぞ! pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか【DH】a. 食道b.胃c.小腸d.大腸   基本的なお話ですが、pHが低い=酸性、pHが高い=アルカリ性...
解剖学

胆汁の役割【歯科衛生士・看護師 国試対応】

それでは今日も国家試験の勉強していきましょう!タイトルにある通り、胆汁についてやっていきます。 まずは歯科衛生士国家試験からです。  矢印で示す臓器(胆嚢)から出る液体の役割はどれか【DH】 a. 脂肪の乳化b.腸粘膜の保護c.炭水化物の分...