
はじめに
国試かけこみ寺です!
国試かけこみ寺は
臨床検査技師の国家試験解説を中心に
基礎医学的な内容も
できるだけわかりやすく解説しています
例えば、
- 内分泌のホルモンの名称と役割
- 交感神経や副交感神経
- 有効なゴロ合わせ
などなど
気になるワードがあれば
検索窓にキーワードを入れると
該当記事が出てきますのでご活用下さい!
医療系国家試験の大半は2月~3月に行われます
今回は国家試験受験の1年前からできる
- 基本的な勉強方法
- 必要なマインド
この2つについて解説していきたいと思います!
基本的な勉強方法と近年の国試対策
まずは国家試験の過去問を解くことです
医療に関する基本を問う試験の内容が
数年で変わることはありません
(※公衆衛生など統計が絡む部分は変化があります)
特に定番問題と呼ばれるものが必ずありますので
国家試験勉強って何から始めたらいいのかな~という人は
自分の好きな教科の定番問題から始めましょう
![「合格祈願をする受験生」の写真[モデル:河村友歌 渡辺友美子]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/IMG_8237ISUMI_TP_V.jpg)
1年前から国試を意識している時点で、
あなたは大変優秀です
あとは少しでもコツコツ勉強を積み重ねれば
1年後の合格を手に入れることができるはずです
過去問を解いた内容をノートにまとめると
勉強が本格化した時に必ず役に立ちます
具体的な勉強法については
以下の記事も参考にしてみてください!
国家試験合格に必要なマインド
最も重要なのは
勉強をコツコツ積み重ねること
毎日3問くらいでいいので問題を解く
それをノートに軽くまとめる
トータルで10分ほどの作業でかまいません
1年前の時点からこれができている人は
国試合格の可能性がググっと高まります
![「前屈ができない体の硬い男性」の写真[モデル:大川竜弥]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAKU6238_TP_V.jpg)
毎日少しずつストレッチをすれば体が柔らかくなるように
毎日、過去問を頭に入れていくことが
国試合格への近道です
何よりこうして得た知識は定着しやすい
今後働く上で
知識のある人が実力のある人になれるのです
国試合格だけでなく
実力のある医療人として仕事で活躍したい!
そう思う人は
こつこつと勉強を積み立てていきましょう。
国試かけこみ寺は医療系国家試験を目指す人を応援しています!
これまでに書いた記事もよろしければ
いいな~と思ったものがあれば見てみてください!
ではでは!
↓過去の国試解説(一部の分野)や、ゴロの解説もよろしければどうぞ
まずは3年分の問題に目を通すことをおすすめします!
コメント