【第66回臨床検査技師国家試験】AM42, 43, 44, 52, 53 の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

令和2年2月19日(水)に実施された

の臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。]

スポンサーリンク

MT66-AM42:蛋白質合成の場として重要なのはどれか。

1.Golgi装置
2.滑面小胞体
3.リボソーム
4.ミトコンドリア
5.ペルオキシソーム

 

タンパク質の合成というキーワードがくれば

3.リボソーム が正解ですね

リボソームがある場所は、粗面小胞体です

 

リボソームのない小胞体は滑面小胞体と呼ばれ

脂肪酸合成の場となります

 

 

各選択肢の役割をまとめておきます 

1.Golgi装置ー糖鎖の付加
2.滑面小胞体ー脂肪酸合成など
3.リボソームータンパク質合成=翻訳
4.ミトコンドリアー呼吸、ATP産生など
5.ペルオキシソームー酸化反応

 

他、詳細は以下の記事で解説しています!

わからないものがある人はノートにまとめるのもよいでしょう

  

MT66-AM43:血中薬物濃度測定(TDM)の対象とならない薬物はどれか。

1.抗凝固薬
2.抗不整脈薬
3.免疫抑制薬
4.抗てんかん薬
5.アミノ配糖体抗菌薬

 

TDMの対象となる薬は有効濃度域が狭い薬物です

TDMとは簡単にいうと、

少量で大きな副作用が起こりうる薬に対して

血中濃度を測定し、濃度を管理することです

 

場合によっては、代謝異常や腎障害によって

薬の血中濃度が下がりにくい患者さんもいるため

TDMの測定はこのような場合にも重要です

 

実は薬剤師でなく、臨床検査技師が測定することも多いんですね

さて、このTDMでよく測定される薬というのは

結論からいうと覚えるしかありません

 

選択肢の中の代表的な薬を例に示します

1.抗凝固薬ーワーファリン
2.抗不整脈薬ージゴキシン・リドカイン
3.免疫抑制薬ータクロリムス・シクロスポリン・メトトレキサート
4.抗てんかん薬ーフェノバルビタールフェニトイン
5.アミノ配糖体抗菌薬ーゲンタマイシン・アルベカシン

 

答えはとなるわけですが

抗凝固薬であるワーファリンは

血を固まらなくする薬です

 

他の選択肢にある

抗不整脈、免疫抑制、抗てんかん

これらの薬よりは比較的安全なイメージかと思います

 

抗菌薬に関しては、アミノ配糖体・グリコペプチド系がTDMの対象です

具体的には

アミノ配糖体:ゲンタマイシン、アルベカシン

グリコペプチド系:バンコマイシンテイコプラニン

特に赤字の3つは、抗MRSA薬として有用ですから

絶対に覚えておくことをおすすめします

 

↓ 関連記事はこちら

 

MT66-AM44:尿中デオキシピリジノリン (DPD)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.骨粗鬆症で低値を示す。
2.男性は女性よりも高値を示す。
3.悪性腫瘍の骨転移で低値を示す。
4.健常者では成長期に高値を示す。
5.原発性副甲状腺機能亢進症で高値を示す。

 

尿中デオキシピリジノリン骨吸収マーカーです

骨吸収では主に破骨細胞が骨を溶解し、

血中Caを上げる方向に働きます

DPDが上がるということは骨吸収が盛んである、といえます

 

 

このカルシウムの動きをメインに考えていきましょう

 

1.骨粗鬆症で低値高値を示す。✕

骨粗鬆症は骨吸収が進み、骨が溶けてスカスカになってしまう病気ですね

つまり骨吸収が優位、DPDは増加するはずです

 


2.男性は女性よりも高値低値を示す。✕

一般的に、骨粗鬆症は女性がなりやすいです

そのため女性の方がDPDも高い傾向にあるようです

 


3.悪性腫瘍の骨転移で低値高値を示す。✕

悪性腫瘍の骨転移では、癌細胞が骨を破壊してしまいます

そのため骨吸収の促進によりDPD高値

 

 
4.健常者では成長期に高値を示す。○

成長期では、骨形成と骨吸収を繰り返すことで身長が伸びます

そのため成長期は骨代謝が盛んなので、

骨形成・骨吸収のいずれも高値であると考えられます

 

 
5.原発性副甲状腺機能亢進症で高値を示す。

副甲状腺のホルモンといえば

血中Caを上昇させる、パラトルモンですね

このことから、骨吸収が優位となりDPD増加です

 

血中カルシウムとホルモンの関係については

以下の記事でまとめていますので復習にどうぞ!

MT66-AM52:ATP を産生するのはどれか

1.Golgi装置
2.滑面小胞体
3.粗面小胞体
4.リボソーム
5.ミトコンドリア

 

この問題は範囲としては病理分野から出ているのですが

先程のAM42とほぼ同じ問題ですね!

 

このように細胞内小器官の役割というのは

聞かれやすいことがわかります

しっかりとまとめておきましょう!

ATPの産生といえば、当然 5.ミトコンドリアですね。

 

 

スポンサーリンク

MT66-AM53:器官または組織と胚葉との組合せで正しいのはどれか。

1.心 臓 -内胚葉
2.皮 膚 -中胚葉
3.膵 臓 -中胚葉
4.腸 管 -外胚葉
5.中枢神経-外胚葉

 

三胚葉の分類はかなり高い確率で出ていますので

ぜひとも押さえておきたいですね!

 

ざっくり覚えるポイントとして

外胚葉は 皮膚と神経

内胚葉は

  • 呼吸器
  • 消化(胃腸・膵・肝)
  • 膀胱
  • 甲状腺

・中胚葉はとりあえず心臓だけ

 

これだけは最低限覚えておくと判断しやすくなりますよ

 

 

選択肢を正しいものに直すと

1.心 臓 –内胚葉
2.皮 膚 –中胚葉
3.膵 臓 –中胚葉
4.腸 管 –外胚葉
5.中枢神経-外胚葉

 

 

国家試験の過去問でよく見かける問題は

当然ながら狙われやすい問題です

いつか覚えればいいや、ではなく

わからなければ、すぐまとめるようにしましょう!

 

今回はここまでです!見て頂いてありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました