【第66回臨床検査技師国家試験】AM38, 40 41の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

令和2年2月19日(水)に実施された

の臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

スポンサーリンク

MT66-AM38: 過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応で正しいのはどれか。

1.脱水素酵素を使用する。
2.測定波長は 340 nm である。
3.吸光度の減少量を測定する。
4.共存物質の影響を受けにくい。
5.分析感度を変化させることができる。

 

 

ひとつひとつ選択肢を噛み砕いていきましょう

 

 

1.脱水素酵素を使用する。✕

脱水素酵素=デヒドロゲナーゼです

 

ペルオキシダーゼは酸化酵素です(オキシ=oxygen: 酸素)

用語を知っていれば間違いだとわかりますね

 

2.測定波長は 340 nm である。✕

呈色反応である、と問題に書いてあります

呈色反応とは色の変化を捉える反応ですから

可視部の波長(=約400~800nm)で測定するはずです

このように用語をひとつひとつ丁寧に解釈すると

直接の知識を知らなくても判断できる場合もあるのです

 


3.吸光度の減少量を測定する。✕

呈色反応ではほぼ、吸光度の増加を測定します

 

吸光度の減少を測定するパターンというのは

紫外部の測定に多いです

例えばNADH(340nm)の減少を測定するAST・ALT などです

 


4.共存物質の影響を受けにくい。✕

ペルオキシダーゼは酸化反応ですから

酸化剤・還元剤の影響を受けやすいです

酸化剤であれば偽陽性、還元剤であれば偽陰性となりますね

 

代表的な酸化剤は次亜塩素酸ナトリウムなど

代表的な還元剤はアスコルビン酸など、ですね

 

5.分析感度を変化させることができる。○

消去法でこれが正しいということになります

細かい原理の話なので、詳細は省略しますが

反応試薬を変えることで、測定項目の感度を変化できます

(通常はフェノール系ですが、アニリン系に変えるなど)

 

 

MT66-AM40: リポ蛋白について誤っているのはどれか。

1.HDL は LDL よりも蛋白質含量が高い。
2.IDL は LDL と VLDL の中間の比重をもつ。
3.カイロミクロンは VLDL よりも粒子サイズが大きい。
4.VLDL はカイロミクロンよりもトリグリセライド含量が低い。
5.LDL はアガロースゲル電気泳動法で VLDL よりも陽極側に移動する。

略語

HDL:高密度リポ蛋白

LDL:低密度リポ蛋白

IDL:中間密度リポ蛋白(LDLとVLDLの中間という意味)

VLDL:超低密度リポ蛋白

CM:カイロミクロン(キロミクロン)

 

リポ蛋白で覚えるポイントは以下の4つです

 

・蛋白と脂質の含有量

蛋白多 HDL>LDL>IDL>VLDL>CM

脂質多 CM>VLDL>IDL>LDL>HDL 少

(ここでいう脂質は特にトリグリセリドです)

・含有するアポ蛋白

HDL:アポA

LDL, IDL, VLDL:アポB-100

CM:アポB-48

※他にもありますが、最低限覚えるべきものを示します

 

・比重と粒子サイズ

比重高:HDL>LDL>IDL>VLDL>CM

粒子サイズ大 CM>VLDL>IDL>LDL>HDL

 

覚え方のコツは

HDLは野球ボール(小さいが密度は高く重い)

野球のボールのイラスト

CMはビーチボール(大きいが密度が低く軽い)

海のイラスト「ビーチボール」

 

 

 

・電気泳動の分画

 

CM(原点)・LDL(β),IDL・VLDL(preβ)・HDL (α)

電気泳動ではLDLよりもVLDLがプラス側に寄っていくので注意

原理的な話でいうと、それぞれの含有しているアポ蛋白によって

負に荷電しやすいものほど、に寄っていきます

カイロミクロンはほとんど荷電しないため原点に留まります

 

 

 

以上を踏まえて選択肢を見ていきましょう

1.HDL は LDL よりも蛋白質含量が高い。○

HDLは蛋白が多く、脂質が少ないです

 


2.IDL は LDL と VLDL の中間の比重をもつ。○

比重は LDL>IDL>VLDL なので正しいですね

L:Low=低い

I:inter mediate=中間

VL:Very Low=超低い

 


3.カイロミクロンは VLDL よりも粒子サイズが大きい。○

正しいです

カイロミクロンはビーチボール!

粒子サイズは大きいですが、比重は軽い

 


4.VLDL はカイロミクロンよりもトリグリセライド含量が低い。○

カイロミクロンが最も脂質が多い、すなわち

トリグリセリド含有量も高い、となります

 


5.LDL はアガロースゲル電気泳動法で VLDL よりも陽極側に移動する。

 

電気泳動ではプラス側からHDL・VLDL・LDL・CMとなります

この点だけは、比重の大きさなどとは異なる並びになるので注意です

 

スポンサーリンク

MT66-AM41: レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT) 反応の生成物はどれか。2つ選べ。

1.遊離脂肪酸
2.リゾレシチン
3.トリグリセライド
4.スフィンゴミエリン
5.エステル型コレステロール

 

まずはわからない用語を整理しましょう

レシチンとはリン脂質である、ホスファチジルコリンの別名です

 

LCATとは簡単に言うと

レシチンの脂肪酸を遊離型コレステロールに移し

エステル型コレステロールを作り出す酵素です

臨時増刊 動脈硬化を診る-リスク評価と病態の検査- 4)レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT) 塚本和久
https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/mt/MTArticleDetail.aspx?BC=296060&AC=3382
より画像引用

 

ここで書かれているリン脂質というのがレシチンです

脂肪酸を取られたレシチンは、リゾレシチンと呼ばれます

 

以上のことから、LCATが行っている反応をまとめると

レシチン+遊離型コレステロール → リゾレシチン+エステル型コレステロール

となり、答えは2,5になります

 

 

今回の解説は以上です!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました