【第65回臨床検査技師国家試験】PM40, 41, 42, 43, 44の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

平成31年2月20日(水)に実施された

第65回臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

スポンサーリンク

MT65-PM40 骨形成マーカーはどれか。2つ選べ。


1.オステオカルシン (OC)
2.デオキシピリジノリン(DPD)
3.骨型アルカリホスファターゼ(BAP)
4.I 型コラーゲン架橋 N-テロペプチド(NTX)
5.酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性(TRAcP-5b)

骨形成と骨吸収マーカーは近年の出題傾向が高い問題です!

まとめると以下のようになっており、

答えは1と3になります

骨形成マーカー

骨型アルカリホスファターゼ

オステオカルシン

プロコラーゲン・プロペプチド

骨吸収マーカー

デオキシピリジノリン

酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ

コラーゲン・テロペプチド

 

↓ 以下の記事でわかりやすく解説していますので、ぜひ勉強のお供にご覧ください!

MT65-PM41 バゾプレシンが低下するのはどれか。

1.脱水症
2.肝硬変症
3.腎性尿崩症
4.中枢性尿崩症
5.ADH 不適合分泌症候群 (SIADH)

 

バゾプレシンは抗利尿ホルモン(ADH, AVP)ともいい、下垂体後葉から分泌されます。役割は尿を出にくくする。すなわち、水の再吸収を促進して、尿量を減らすことです

これを踏まえて各選択肢を見ていきます

1.脱水症

脱水ではこれ以上水を外には出せないので

バゾプレシンの働きによって水の再吸収を高めると考えられます


2.肝硬変症

肝硬変では門脈圧亢進などにより、腹水が溜まります

お腹に水が溜まるため、腎血流量は低下し、

脱水と勘違いして、バゾプレシンが分泌されてしまう

という機序になっています

(そして余計、体内の水が過剰になるのが肝硬変の病態です)


3.腎性尿崩症

腎性尿崩症はバゾプレシン分泌は正常であるが、腎臓に働かなくなる

という状態です、バゾプレシンの分泌自体は正常です


4.中枢性尿崩症

中枢性尿崩症は、中枢、すなわち、

下垂体のバゾプレシン分泌の欠乏が原因です

このことから、バゾプレシンの低下となるので、答えは4です

 
5.ADH 不適合分泌症候群 (SIADH)

SIADHはADH(バゾプレシン)が不適合に分泌される病気、

=ADHが必要ないのに分泌されてしまう

ADH(バゾプレシン)が過剰になる病気 といえます

   

↓ 以下の記事でも詳しく解説していますので、勉強のお供にどうぞ!

MT65-PM42 低栄養状態で高値を示すのはどれか。

1.レプチン
2.アルブミン
3.成長ホルモン
4.コリンエステラーゼ
5.遊離トリヨードサイロニン(FT3)

この問題のような質問の仕方は、国家試験に特徴的です

例えば

・糖尿病で低下する(普通は血糖などは高くなるのに、低下するもの→1,5-AG)

・食後に低下する(普通は血糖などは高くなる、低下するもの→遊離脂肪酸)

こういった問題もそうですね

このように国家試験では、例外的なものを問われる事が多いわけです

(もちろん、定番、定石通りの問題もあります)

 

さて、今回は、低栄養で高値(普通は低下するものが多い)です

低栄養状態では肝臓の合成能低下によって

2と4のアルブミン・コリンエステラーゼが低下します(低栄養を反映)

 

1.レプチンは飽食シグナルの伝達ホルモン

つまり、食べ過ぎを抑えるホルモンです

このことから低栄養では出す必要がありません

 

3.成長ホルモン

成長ホルモンは低栄養時に増加します

これは低栄養を補おうとポジティブフィードバックがかかるためです

よって答えは3になりますね

 

5.トリヨードサイロニン(T3)は、甲状腺ホルモンです

甲状腺ホルモンの役割は代謝の亢進です

低栄養時に代謝を亢進できないため、T3分泌は低下します

 

MT65-PM43 糖タンパク質ホルモンはどれか。2つ選べ。


1.サイロキシン
2.成長ホルモン
3.プロラクチン
4.黄体形成ホルモン
5.甲状腺刺激ホルモン

 

以前にこのような記事を書いています

この記事中では

  • アミンは副腎髄質と甲状腺T4,T3
  • ステロイドは、 オール・ステロ・ゲン

アミンとステロイドを覚えたら、あとはペプチド!

と書いたのですが、実はペプチドホルモンの中には

糖鎖のついた、糖タンパク質ホルモンもあります

それが以下の4つになります

LH:黄体形成ホルモン

FSH:卵胞刺激ホルモン

hcG:ヒト絨毛性ゴナドトロピン

TSH:甲状腺刺激ホルモン

(妊娠に関わりの深い3つ+甲状腺刺激ホルモン)

問題の答えは4,5になります

 

基本問題として、アミン・ステロイドを問われることもあるので

ホルモンの分類はざっくりでいいので覚えておきましょう!

スポンサーリンク

MT65-PM44 血漿レニン活性が低値を示すのはどれか。

1.脱 水
2.Addison 病
3.利尿薬服用
4.腎血管性高血圧症
5.原発性アルドステロン症

 

レニンは血圧上昇に関与するホルモンですが

レニン単体で血圧をあげるわけではありません

 

レニン→アンジオテンシン→アルドステロン

という3STEPで成り立っています

↓ この仕組について詳しく勉強したい人はこちらから!

 

レニンが低値になるのはどういう場合か、考えていきましょう!

1.脱 水

脱水状態では血流量が減り、血圧を上げようとするので

レニンは上昇します

 
2.Addison 病

アジソン病は副腎皮質機能低下症、

副腎皮質ホルモンであるアルドステロンやコルチゾールが低下します

このことから、アルドステロンを増やそうと、上流にあるレニン活性は増加します

 
3.利尿薬服用

利尿薬にも種類が色々ありますが、尿量を増やすのが目的です

尿量が増え、体内の水分を外に出す方向に働きますので

その分、血圧を上げようとレニン活性が上昇すると考えられます

 
4.腎血管性高血圧症

腎血管性高血圧症とは

腎動脈などの閉塞によって、腎血流が低下した結果、腎臓が勘違いをして、レニン-アンジオテンシン系を亢進させてしまうことによって起こります

そのため、レニン活性は高値

 
5.原発性アルドステロン症

その名の通りアルドステロンの過剰症です

アルドステロンが過剰になるため、

これ以上、血圧を上げなくていいよという

ネガティブフィードバックによってレニン活性は低下します

 

 

今回はホルモン絡みの非常に重要な問題が多かったと思います

ホルモンは名前と組織・分類・役割についてしっかり整理しておきましょう!

それではまた!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました