【第65回臨床検査技師国家試験】PM35, 36, 37, 38, 39の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

平成31年2月20日(水)に実施された

第65回臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説しています!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

スポンサーリンク

MT65-PM35 分光光度法において共存物質の影響試験の対象となるのはどれか。2つ選べ。


1.過酸化水素
2.ヘモグロビン
3.アスコルビン酸
4.アスパラギン酸
5.ペルオキシダーゼ

 

分光光度法における共存物質の影響試験の対象 とは

吸光度に影響を与える物質

を指します

具体的には、

・吸収波長に直接影響を与える=色がついている

・酸化還元反応を阻害する

の2つを考えれば良いでしょう

 

・吸収波長に直接影響を与える=色がついている

これに該当するのは、

  • ヘモグロビン(溶血)
  • ビリルビン
  • 乳び(脂質)

などがあります

 

・酸化還元反応を阻害する

これに該当するのは特に

  • アスコルビン酸(還元物質=抗酸化作用)
  • 次亜塩素酸・さらし粉(酸化物質)

などがあります

特に、ペルオキシダーゼ(POD)を用いる測定系では

PODが過酸化物質(H2O2)を分解することで生じる酸化反応を検出します

 

この場合、アスコルビン酸では偽陰性

さらし粉では偽陽性反応が起きることになります

 

ということでここの答えは

2.ヘモグロビン
3.アスコルビン酸

となります

MT65-PM36 尿酸の酵素法試薬に含まれているのはどれか。2つ選べ。


1.ウリカーゼ
2.ウレアーゼ
3.キサンチン
4.アラントイン
5.ペルオキシダーゼ

 

尿酸・酵素 といえばまずはウリカーゼです

ウリカーゼの別名は尿酸オキシダーゼ(尿酸を酸化する酵素)ともいいます

ウリカーゼの反応系(重要なのは太字部分です)

尿酸+O2 (+H2O) アラントイン+H2O2 (過酸化水素)+CO2

尿酸の測定は、次に、ウリカーゼ反応で発生した

過酸化水素をペルオキシダーゼで分解し

発生した酸素によって色原体が酸化され色が変化します

この変化を吸光度でとらえることとなります

 

以上のことから答えは1,5となります

 

MT65-PM37 日本臨床化学会JSCC勧告法で吸光度の減少から活性値を求めるのはどれか。2つ選べ。


1.CK
2.LD
3.AST
4.アミラーゼ
5.コリンエステラーゼ

JSCC法での酵素の吸光度測定については

酵素反応によって生成もしくは消費された

NADH:340 nm の波長測定 がカギとなります

 

・NADHが消費される反応=吸光度の減少

AST, ALT, ChE(コリンエステラーゼ)

このことから答えは3,5ですね 

 

・NADHが生成される反応=吸光度の増加

LD, CK

 

4.アミラーゼは、反応によってできるニトロフェノール系の増加を測定するため、吸光度も増加します。他にはALP(アルカリホスファターゼ)も同様の測定系になります

↓以下の記事で更に詳しく解説しています!

   

MT65-PM38 水溶性ビタミンはどれか。

1.カルシフェロール
2.トコフェロール
3.メナキノン
4.リボフラビン
5.レチノール

水溶性ビタミンはV.B群とV.Cになります

ちなみに、脂溶性ビタミンの覚え方は、脂肪DAKE(だけ)です

 

この問題のように、ビタミンの化学物質名が出てくることもあるため

名前は覚えなくてはいけませんね

 

1.カルシフェロール:V.D
2.トコフェロール:V.E
3.メナキノン:V.K
4.リボフラビン:V.B2
5.レチノール:V.A

答えは4となります

↓ 以下の記事でも詳しく解説しています!

  

スポンサーリンク

MT65-PM39 骨格筋でアンモニアが結合して生成するのはどれか。


1.アルギニン
2.オルニチン
3.グルタミン
4.シトルリン
5.カルバモイルリン酸

 

アンモニアは主にタンパク質を代謝で発生しますが

有毒であるため、体内で様々な処理がされています

国家試験で最も頻度の高いものは、

肝臓で行われる尿素回路(オルニチン回路)ですね

1,2,4,5は尿素回路に登場する物質です

 

そして、もう一つが骨格筋での処理です

骨格筋の代謝によって生成されるのはグルタミン酸です

このグルタミン酸がアンモニアと結合し、

グルタミンとなって、アンモニアを処理できるようになります!

よって、答えは3になります

 

臨床化学もなかなか重い問題が多いですが

しっかり整理して、理解、説明をできることが重要となります!

ではまた次回!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました