【血液基礎】単球とマクロファージ(MΦ)の関係とは

免疫

血液の基礎シリーズ

単球編です!

スポンサーリンク

単球とマクロファージは同一人物である

結論から言ってしまうと

単球とマクロファージは同一人物なんです!

 

ちなみにマクロファージは MΦ と書くこともあります

 

 

はたらく細胞では笑顔で殺菌をしているのが印象的です

 

 

単球とマクロファージの違いは

 

 

 

単球:血液中にいる時

単球のイラスト(白血球)

マクロファージ:組織中にいる時

マクロファージのイラスト(白血球)

 

このような違いがあります 

 

 

他の白血球に比べてもかなり大きめです

 

 

 

単球は普段は血液中を見回りしていますが

 

全身を巡っているうちに

 

各組織を通っていきます

 

 

そうなると遊走といって

 

血管から組織へと移動していき

その組織でマクロファージと呼び名を変えるわけです

 

 

単球・マクロファージの役割

マクロファージは

別名:大食細胞 とも呼ばれます

 

 

すなわち、貪食・殺菌作用が主な役割です

 

 

単球は血液中に侵入した異物を

 

 

マクロファージは各組織に侵入した菌や組織を貪食します

 

 

さらには、抗原提示を行い

ヘルパーT細胞に貪食した異物の情報を伝え

 

免疫応答が始まります

 

自然免疫と獲得免疫については↓で解説しています

 

実はこんな細胞もマクロファージ

以下に示す組織に根付いたマクロファージは

その組織専用のマクロファージとして分化し

また新たに名前を変えて活躍するものもいます

  

 

 

破骨細胞

破骨細胞は骨吸収(骨の破壊)に関与します

マクロファージとしての役割も行いつつ

 

骨を溶かして、血中カルシウム濃度の調整などを行います

血中カルシウムを上げるホルモン

パラトルモンとも深い関係にあります

 

 

クッパー細胞

肝臓の類洞という部分に存在するマクロファージです

 

特に肝臓で処理されやすい毒素などの排除に関わっています

 

 

 

小膠細胞 (ミクログリア)

ミクログリアは脳脊髄液中に存在する

脳の神経系のマクロファージといえます

 

活性化が過剰になると

神経の炎症を起こしてしまう原因ともなりえます

 

 

 

肺胞マクロファージ

肺に入ってきた異物の除去に特化したマクロファージです

 

喫煙者などでは肺胞マクロファージが

タバコの成分を貪食した

塵埃細胞(ダストセル)が出現することもあります

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 血液中では単球
  • 単球は各組織に遊走・移動してマクロファージとなる
  • 場所によってはさらに名前を変え、臓器での役割に特化する
  • 最も重要な役割は貪食
  • 貪食した異物をヘルパーT細胞に報告(抗原提示)する

 

 

 

 

 

↓赤血球の覚えるべきことはこちらから

 

↓血小板についても書いています

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました