【2021年】1日1時間でOK! GWから始める国試対策 国試勉強法【臨床検査技師】

国試勉強法

臨床検査技師をメインとした国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

 

今回はゴールデンウィーク(4月末)から始める国家試験勉強について

限りなく具体的に解説します!

  • 何かやらなきゃいけない気はするけど、何からやればいいかわからない
  • コロナ禍で外出もできないので、少しくらいは勉強しておきたい

このように考えてる人は、具体的な勉強スケジュールまでしっかり解説しますので

考えるよりもまずは、行動してみてほしいと思います!

 

臨床検査技師に限らず、他の医療職でも参考にできる部分があると思いますのでぜひチェックしてみてください!

 

スポンサーリンク

はじめに

国家試験は2月に行われますから、十分すぎるほどの時間があります

はっきり言ってしまうと、まだそれほど焦る必要はありません

 

しかし、今まで勉強の習慣があまりない人は、勉強の練習をする意味でも

今回紹介する内容を実践することをぜひおすすめします!!

一度でも経験しておけば後からの勉強効率が確実にアップします!

 

 

今回紹介するのは、来たるべき後半の国家試験勉強に備えて

実践することです

  1. GW中の具体的なスケジュール
  2. 具体的な勉強内容
  3. GW中の振り返り

この3ステップになります

 

2021年 4/29〜5/5までの7日間を想定します

今回の目的は国家試験勉強本番に備え、1週間の計画を具体的に立て、達成することにあります!

 

 

1. GW中の具体的なスケジュール

まずは、GW中の遊ぶ(自由な)時間を決めましょう!

大事なのは、遊ぶ計画を立てることも練習だということです

コロナ禍で外出できなくとも、映画を見る、漫画を読む、ゲームをする、などでもいいので予定として組み立てるのです

ダラダラとなんとなくスマホを眺めるよりも、このように計画を立てて遊びに望む方が遥かに有意義な気持ちで連休を過ごせますよ

タブレット端末でコミックスを楽しむ女性の写真

さあ、遊ぶ時間を確保したら、勉強の時間を入れましょう

 

まずは1日1時間です

これは30分×2でもかまいません

勉強する時間帯は毎日固定した方が良いです

 

重要なのは7日間必ず行うことです

計画倒れにならないことが何よりも大切です

 

以上を踏まえて1週間の計画例を示します

 

例:

  • 4/29 日中は自由に過ごす、21:00~22:00勉強、入浴後1時までに就寝
  • 4/30 日中は自由に過ごす、21:00~22:00勉強、入浴後1時までに就寝
  • 5/1 朝食後30分勉強、その後自由、21:30~22:00勉強、入浴後1時までに就寝
  • 5/2 朝食後30分勉強、その後自由、21:30~22:00勉強、入浴後1時までに就寝
  • 5/3 朝食後30分勉強、その後自由、21:30~22:00勉強、入浴後1時までに就寝
  • 5/4 朝食後30分勉強、その後自由、21:30~22:00勉強、入浴後1時までに就寝
  • 5/5 朝食後30分勉強、その後自由、21:30~22:00勉強、入浴後1時までに就寝

※自由に、という部分は、映画を1本見る、アニメ視聴、ゲーム、とか具体的に書き込むとさらにGOOD!

これぐらいざっくりでいいので予定を実際に立てる(メモアプリなどに残す)事が重要です

朝食後に勉強時間を入れているのは、朝の時間帯が最も集中力が高くなるためです

朝と夜に分けて勉強するというのも今後の国試勉強では非常に重要です

 

もう一つ重要点は、寝る時間は一定にすることです

これが意外と難しいかもしれませんが、いわゆる生活リズムを整える、というやつです

(朝は多少ゆっくり寝るのは許容できると思います、昼まで寝てしまうのは良くないですね) 

  

さあ、計画をとりあえず立てたら勉強内容を決めましょう

 

2. 具体的な勉強内容

今回は、勉強を始めたてで1日1時間という設定なので、内容を絞っていきたいと思います

具体的に言うと、自分が興味のある2科目です

以下から2科目を選びましょう

  • 臨床医学総論
  • 臨床生理学
  • 臨床化学
  • 病理組織細胞学
  • 臨床血液学
  • 臨床微生物学
  • 臨床免疫学

 

おすすめは 臨床医学総論+α です

 

ここでは臨床医学総論+臨床血液学としましょう

さて、いよいよ具体的な勉強方法に入っていきます

宿題をがんばる前髪パッツンの女の子の写真

 

実際の勉強方法

使う教材は、国試過去問と教科書、そしてノートです

※ 教科書も人によって様々だとは思いますが、ここではいわゆる赤本、もしくは青本を想定しています

 

勉強は次のステップで行います

  1. 直近5年以内の過去問の該当分野の問題を解く
  2. 選択肢にあるわからない単語をメモ
  3. メモした単語を教科書で索引検索
  4. 教科書のキーワード周辺を読み、マーカーを引いておく
  5. メモした単語の横にページ数を記載しておく 

 

直近5年以内の過去問の該当分野の問題を解く

近年の臨床検査技師国家試験は各分野の問題番号がほぼ固定です

  • 臨床医学総論11-15
  • 臨床生理学16-28
  • 臨床化学29-44
  • 病理組織細胞学45-58
  • 臨床血液学59-67
  • 臨床微生物学68-78
  • 臨床免疫学79-89

分野を選んだら、過去問の該当番号の問題を一つずつチェックしていきましょう

 

今回は、第65回臨床検査技師国家試験より、臨床医学総論と臨床血液学の問題をチェックしていきます

 

MT65-AM11 ADH 不適合分泌症候群(SIADH)について誤っているのはどれか。
1.脱水がみられる。
2.尿浸透圧が高い。
3.意識障害を生じる。
4.低ナトリウム血症がみられる。
5.病因として肺小細胞癌がある。

MT65-AM59 血球の分化とそれを誘導するサイトカインの組合せで正しいのはどれか。
1.好塩基球ー IL-5
2.好酸球ー IL-4
3.好中球ー G-CSF
4.単 球ー IL-2
5.リンパ球ー M-CSF

選択肢にあるわからない単語をメモ

わからない単語をメモしましょう

  • SIADH
  • IL-○(インターロイキン)
  • G-CSF, M-CSF

メモした単語を教科書で索引検索

教科書で索引を引きましょう

面倒な作業ですが、ここが大事です

複数ページに書いてあるならば全てチェックしましょう

近年の臨床検査技師国家試験は、特に教科書の記述や表、横の方に小さく書いてある囲い枠の部分にあるキーワードから出題されている傾向が強いです

教科書のキーワード周辺を読み、マーカーを引いておく

MT65-AM11 ADH 不適合分泌症候群(SIADH)について誤っているのはどれか。
1.脱水がみられる。
2.尿浸透圧が高い。
3.意識障害を生じる。
4.低ナトリウム血症がみられる。
5.病因として肺小細胞癌がある。

SIADHを臨床医学総論の赤本で調べると

2,3,4,5は正しい、1脱水症状は見られない、という表記がちゃんとあります

選択肢にあるようなキーワードを見つけたらきちんとマーカーを引きましょう

 

MT65-AM59 血球の分化とそれを誘導するサイトカインの組合せで正しいのはどれか。
1.好塩基球ー IL-5
2.好酸球ー IL-4
3.好中球ー G-CSF
4.単 球ー IL-2
5.リンパ球ー M-CSF

この問題などは中々厄介に見えますね

しかし、血液検査学の赤本でインターロイキンを引いて周辺を見ていくと

P11に主な造血因子のまとまった表があります

これをまるまる覚えるのは大変なので今は暗記しなくてもいいですが、教科書にこんな表があるんだと認識することが重要です

さらに、インターロイキンは免疫でも頻出する言葉ですから、臨床免疫学の教科書で索引を引いてみると、より知識が深まります

 

場合によっては、国試かけこみ寺で解説している病気や病態などもありますので、検索窓にキーワードを入れてみてください

メモした単語の横にページ数を記載しておく 

これら問題で引いた索引のページはきちんとノートにメモしておきましょう

基本的にはこの作業を繰り返すだけです

恐らく1問に5~6分はかかりますから、1時間で10問程度処理できればいい方だと思います

勉強を早い段階から始める人たちは、時間が多少かかってもこの作業をする価値があります

 

あとからノートを見返せば、メモ書きや教科書のページがわかりますから、すぐ復習もできる勉強ノートが完成していくのです

年末にこれをしている暇はあまりないですが、GWでこの作業をやっておくと、年末からの国試勉強効率が飛躍的にアップします

 

ポイントは以下の3つです

  • キレイにまとめる必要なし!
  • 教科書にも容赦なくペンを入れる
  • 2分調べてたどり着けない単語はスルー

ノート作りをキレイにする必要はありません

そのこだわりが勉強効率を落とします

教科書もそうです

 

一つの単語で1,2分調べて、よくわからなければとりあえずスルーでOK

国試ではやけに難解なキーワードが出ることもあります

悩みすぎると沼にハマってしまいます

 

3. GW中の振り返り

毎日こつこつ続けることが何より重要です

1週間続けることができれば、まずは自分を褒めてあげましょう

 

作ったまとめノートは最後の日に見返してみましょう

自分の頑張った形跡を確認することがモチベの維持にも繋がります

GWが終わってからも、毎日数問でもコツコツとノート作りができれば勝ちパターンに入ったようなものです

 

スポンサーリンク

まとめ

  1. GW中の具体的なスケジュールを必ず立てる!(メモアプリなどに残す)
  2. 勉強内容は、過去5年の国試過去問から好きな2科目の問題を選ぼう!わからない用語を教科書で実際に調べることが何より大事!!
  3. まとめノートを連休最後の日に見返してみよう

 

今回は、国試勉強を始めたことのない、どうやっていいかわからないという人向けに

かなり具体的に例を出して、国試勉強を解説してみました!

もちろん、これは方法の1例に過ぎません

必ずこうすべきということはないので、自分に合った勉強法を、毎日こつこつ続けることが最重要です

国試かけこみ寺は医療系国家資格を目指す全ての学生を応援しています!!

2021年、コロナ禍で辛い状況ですが…来年の合格目指して頑張りましょう! 

↓他にも、国試勉強の参考になりそうな記事を貼っておきます

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました