医療系国家試験の解説サイト
国試かけこみ寺です!
平成31年2月20日(水)に実施された
第65回臨床検査技師国家試験問題について
一部の分野をわかりやすく解説していきます!
問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています
※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-07.html)で公開している問題を引用しています。
問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。
MT65-AM50 内胚葉から発生するのはどれか。
1.口 腔
2.肝 臓
3.腎 臓
4.卵 管
5.肛 門
超定番の三胚葉の分類問題です
内胚葉のキーワードは
- 呼吸器
- 消化(胃腸・膵・肝)
- 膀胱
- 甲状腺
となります!
ということで正解は2の肝臓です
覚えるのがすごく苦手…ざっくりでいいからなんとかしたい!
↓そんな人におすすめの記事も書いています
MT65-AM57 Ⅱ型アレルギー反応による疾患はどれか。
1.気管支喘息
2.関節リウマチ
3.アレルギー性鼻炎
4.Goodpasture 症候群
5.全身性エリテマトーデスSLE
こちらも超定番のアレルギーの分類問題です
以下にアレルギーの見分け方について
軽くまとめてありますのでご参考ください!
Ⅰ型:即時=アナフィラキシー型
- 花粉症・喘息・蕁麻疹・アトピーなど身近なものが多い
- 原因は肥満細胞の分泌するヒスタミンとIgE
Ⅱ型:細胞障害型
- 溶血
- 血液細胞の減少
- 自己免疫疾患ではバセドウ病と重症筋無力症
Ⅲ型:免疫複合体型
- 全身性エリテマトーデス
- 腎炎
- リウマチ
自己抗体と抗原が結合した複合体が組織や関節に沈着する
Ⅳ型:遅延型=ツベルクリン型
- T細胞が原因(炎症まで時間がかかる)
- 金属アレルギーやうるしかぶれ
- GVHD(移植片が宿主を攻撃する)
これらから判断すると
1.気管支喘息 Ⅰ型
2.関節リウマチ Ⅲ型
3.アレルギー性鼻炎 Ⅰ型
4.Goodpasture 症候群 ?
5.全身性エリテマトーデスSLE Ⅲ型
となり、消去法から4が正解となります!
上記でまとめたものを最低限知っておくと
このように消去法で解ける場合も増えてきます!
もちろんGoodpasture症候群という病気を知っておくことも大事です。
Goodpasture症候群とは
糸球体基底膜に対する自己抗体(=抗GBM抗体)が原因となって、肺出血、急性糸球体腎炎を伴う病気である。基底膜の自己抗体に対し、マクロファージや好中球が攻撃をするため、細胞障害型=Ⅱ型アレルギーに分類される。肺出血は、抗GBM抗体が肺の基底膜にも結合することに由来する。
↓コチラの記事でもアレルギー分類を解説しています!
MT65-AM58 後腹膜臓器はどれか。
1.胃
2.肝 臓
3.結 腸
4.小 腸
5.膵 臓
これもこれも、超定番です!!
正解は5番です
後腹膜臓器のゴロ合わせ
幸福な 十二の泌尿器 上下垂直
幸福な:後腹膜
十二:十二指腸
泌尿器:腎臓(副腎)・尿管・膀胱
上下:上行結腸・下行結腸
垂直:膵臓・直腸
MT65-AM61 悪性貧血の原因となるのはどれか。
1.胃癌病変からの出血
2.胃の全摘手術
3.エリスロポエチンの産生低下
4.鉄の利用障害
5.内因子に対する自己抗体
悪性貧血の定義は
「自己免疫化生性萎縮性胃炎による壁細胞の減少が病因であり、内因子の分泌減少によるビタミンB12 の吸収障害によって巨赤芽球性貧血が発生する」とあります
日本内科学会雑誌 第103巻 第 7 号より引用
内因子は胃から分泌される、ビタミンB12の吸収に必要な因子です
ビタミンB12の欠乏は、巨赤芽球性貧血を引き起こします
悪性貧血の原因の一端となっているのが
抗内因子抗体です
よって答えは5.になります
一方で、2.胃の全摘手術によっても胃の細胞がなくなるため、内因子は減少します
この場合も、巨赤芽球性貧血が起こることは知っておきましょう
ただし、この場合は自己抗体が原因ではなく、
胃そのものが無くなったことが原因となるため、悪性貧血の定義からは外れます
MT65-AM62 血小板に含まれるのはどれか。
1.von Willebrand 因子
2.アンチトロンビン
3.キモトリプシン
4.第Ⅻ因子
5.第Ⅶ因子
血小板は2種類の顆粒をもっています
・α顆粒
主に高分子のタンパク質を多く含みます
・VWF(von Willebrand 因子)
・第Ⅴ因子
・PDGF(血小板由来成長因子)
・フィブリノゲン
α顆粒は因子とフィブリノゲンを含む と覚えておいてもいいかもしれませんね
(α顆粒に含まれる凝固因子は第Ⅴ因子です、ここはしっかり覚えましょう)
・濃染顆粒
一方で濃染顆粒は低分子のものが多いです
・ADP(アデノシン二リン酸)
・ATP(アデノシン三リン酸)
・Ca2+(カルシウムイオン)
・セロトニン
以上のことから、答えは1.von Willebrand 因子になります
α顆粒に含まれるのはどれか?
濃染顆粒に含まれるのはどれか?
という問題も過去に出ています、しっかり覚えておきましょう!
↓類似問題です
今回は以上になります!
今回の問題の関連記事はこちらから↓どうぞ!
コメント