【第64回臨床検査技師国家試験】AM19, 20, 22の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

平成30年2月21日(水)

に実施された

第64回臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp180511-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

 

スポンサーリンク

MT64-AM19 フローボリューム曲線から得られる指標はどれか。2つ選べ。

1.1秒率
2.残気量
3.全肺気量
4.努力肺活量
5.ピークフロー

フローボリューム曲線とは以下のようなものを指します

これは縦軸に流速(吐くスピード)

横軸に肺気量(吐いた空気量)を表したものです

 

フローボリューム曲線で得られる指標は以下の2点

・努力性肺活量

・ピークフロー

 

努力性肺活量は、まさに吐いた空気量そのものです

ピークフローは最大呼気量速度とも言います

グラフでいう山の頂点が最も速い呼気、すなわちピークフローとなります

 

最初の1秒でどれだけの空気を吐けるのかが1秒量で

1秒量はスパイロメトリーによって得られます

1秒量を努力性肺活量で割ったものを1秒率といいます

 

よって、1秒率はフローボリューム曲線だけでは得られません

 

ちなみに、残気量と全肺気量(肺活量+残気量)は通常の呼吸検査ではわかりません

(機能的残気量・残気量・全肺気量はヘリウムガスを用いる方法などがあります)

   

 

MT64-AM20 肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)が増加しない低酸素血症を呈する病態はどれか。2つ選べ。

1.拡散障害
2.シャント
3.肺胞低換気
4.大気圧の低下
5.換気血流不均等分布の増悪

まず、肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)とは

肺胞内の酸素分圧と動脈血中の酸素分圧のを表します

A-aDO2は通常10mmHg程度であり、肺胞の方が分圧が高いのです

 

A-aDO2=肺胞酸素分圧ー動脈血酸素分圧ですから

A-aDO2が増加するということは肺胞酸素分圧は変わらず

動脈血の酸素分圧(SpO2)が低下するということです

  

問題で聞いている、A-aDO2が増加しないというのは

肺胞の酸素分圧が足りなくなって、低酸素状態となる

といえます

 

このことから、

3. 肺胞低換気

4.大気圧低下

という答えを導くことができます

 

 

スポンサーリンク

MT64-AM22 気管支喘息発作時の肺機能検査結果で増加するのはどれか。

1.V25
2.1秒量
3.残気量
4.努力肺活量
5.ピークフロー

※ V25とはフローボリューム曲線で呼出空気量の残り25%時の流速を指します

50%を表すV50もあり、臨床的にはV50/V25の比を用いることが多いです

  

喘息は閉塞性換気障害ですので

気道の閉塞で、吐き出す力が弱くなりますから

肺に残る空気=残気量が増えます

ということで答えは3になります

 

 

そして、ここは試験のテクニックとしてですが

肺機能検査で増加すると聞かれた時に、該当するのは

・残気量

・機能的残気量

・肺コンプライアンス

が定番です

※ 肺コンプライアンスは閉塞性では上昇拘束性では低下します

 

そもそも、1秒量、肺活量、流速などは

呼吸に障害があるならば、肺活量や吐き出す量・速さが増加するはずありません

 

呼吸に障害が起きた時に、増加するのは肺に残る空気量ですよね

このように考えることもできますので、知識を忘れてしまっても冷静に考えることが大事です!

 

今回はここまでです!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました