ゴロ合わせ

ゴロ合わせは必ず自分で書きましょう【国家試験対策】

ゴロ合わせは国家試験に限らず 受験においては一つのテクニックです     使いこなすことができれば 非常に強い味方になります       ただし!     ゴロ合わせと言えど 単純に眺めてるだけ...なんとなくうろ覚え... このような状態...
生理学

閉塞性? 拘束性? 国試で出る肺疾患【国試問題あり】

今回は肺疾患についてです! 肺機能検査のお話が出てきますので 読んでない方はこちらを先に見ておくとよいでしょう   閉塞性と拘束性の違いを一発で見分ける 見分け方は簡単です!   閉塞性:気道・気管支の空気の通り道が狭くなる 拘束性:肺が固...
生理学

【呼吸器】機能的残気量とは?肺活量ってなに? 肺気量分画の基礎

肺は右が3葉、左が2葉になっています     専門用語をざっくり理解する まずはこの図を見てください   これを肺気量分画といいます   ややこしい言葉がたくさん載っていますが ざっくりした言葉で解説します   肺気量分画:肺の中の空気の量...
ホルモン

【泌尿器系 基礎】今さら聞けない!腎臓のチェックポイント【国試対応】

腎臓は血液をろ過してきれいに保ってくれる 大変重要な臓器です    ※ちなみに解剖学のお話として 右腎は、上に肝臓があるため左腎よりもやや下に位置します     意外と忘れてしまいがちな腎臓の機能を学んでいきましょう!   ※詳細な構造につ...
臨床化学

【解糖系・クエン酸回路・電子伝達系】国試に出やすい部分のまとめ!【エネルギー代謝・ゴロ合わせあり】

解糖系・クエン酸回路・電子伝達系   高校生物で一度やっていても、 苦手な人もいるのではないでしょうか?   今回は国試に出やすい覚えるべきポイントに絞って 簡単に解説をしていきたいと思います!   国試で狙われやすい特に重要なポイントは2...
PT国試解説

PT国試問題から読み解くエネルギー代謝の重要ポイント【理学療法士 国試】

国家試験の勉強は教科書を読み直すよりも、とにかく問題を解くほうが効率的です。重要なのは選択肢を読み解くこと。その中で詳しく調べる必要がある事項を教科書で再確認するなどしていきましょう。
ゴロ合わせ

【ゴロと合わせて】抗菌薬の作用機序と名前の覚え方

抗菌薬はとにかくカタカナの名前が多く ややこしい 全然覚えられないという事が多い分野だと思います     今回は以下の2点に絞って解説します! 菌のどこに作用するか(作用機序)名前(~~系の薬か)      ※注意事項 本解説記事は、臨床検...
遺伝子検査

【生物基礎】DNAとRNAの違いって実際なに?国試レベルでの違いを解説

DNAとRNAを合わせて核酸といいます   じゃあDNAとRNAの違いはなんなのか?   国家試験攻略に必要な知識を解説していきます ※一部わかりやすくするための省略や表現があることをご了承ください   高校レベルの生物基礎知識としても役立...
臨床化学

【生物基礎】国試で狙われる細胞内小器官の役割【まとめ】

医療系の国家試験では 基礎的な生物の問題があります    医療系を目指している人であれば もちろん聞いたことのある内容だと思いますが     復習も兼ねて見てもらえればいいなと思います!   わかりやすく箇条書きでまとめます   細胞内小器...
ゴロ合わせ

【ゴロで覚える】水溶性ビタミンの化学名と役割【ビタミンB・C】

水溶性ビタミンはビタミンB群とビタミンCです   たった2種類かと思いますが   ビタミンB群には複数種類あり、それを覚えるのが大変ですね     物質の名前や役割というのは覚えるしかありません その手助けになるよう、もしゴロがいいなと思っ...