ホルモン

【内分泌】必修:副腎皮質ホルモンのフィードバック!【レニン -アンジオテンシン – アルドステロン系】

副腎皮質ホルモンである、アルドステロンとコルチゾールについてのフィードバックをわかりやすい図表付きで解説しています。
ホルモン

【内分泌】表を使って一気に覚える副腎皮質ホルモンと病気【クッシング症・原発性アルドステロン症・アジソン病】

副腎皮質ホルモンは国試で狙われやすい副腎皮質はおまんじゅうの皮に当たる部分副腎は腎臓の上部にくっついている小さい臓器です髄質皮質の2つの部分に分かれており小さい臓器ながら  分泌しているホルモンの役割は超重要かつ国家試験に狙われやすいです ...
ホルモン

【内分泌】交感神経刺激といえば!副腎髄質ホルモン【アドレナリン・ドーパミン】

副腎髄質ホルモン副腎は腎臓の上部についている、小さな臓器ですが  非常に重要なホルモンを分泌する臓器です  副腎は皮質髄質 に分かれています  おまんじゅうの皮とあんこ に例えられたりします      まずは、覚えることの少ない 副腎髄質ホ...
ホルモン

【内分泌】カルシウムから考える甲状腺と副甲状腺(=上皮小体)【カルシトニンとパラトルモン】

カルシウムCaの調節をするホルモンカルシトニンとパラトルモン  今回は甲状腺から分泌されるもう一つのホルモン  カルシトニンと     副甲状腺(上皮小体ともいう)ホルモンパラトルモン(PTH)についてです  甲状腺ホルモンT3(トリヨード...
ホルモン

【内分泌】甲状腺ホルモンT3,T4,TSHって何?【バセドウ病・橋本病】

今回は甲状腺ホルモンについてです! 甲状腺は気道よりも前側にあります   甲状腺ホルモン T3:トリヨードサイロニンとT4:サイロキシン甲状腺から分泌されるホルモンは T3T4  (※もうひとつカルシトニンがありますがカルシトニンは役割が異...
ホルモン

【内分泌】視床下部のホルモン – 下垂体ホルモン分泌の司令塔【正と負のフィードバック】

視床下部は下垂体よりも上位にある先に下垂体前葉と後葉の話を書いています↓下垂体 前葉↓下垂体 後葉   下垂体ホルモンを覚えたら 各組織のホルモンの解説に移りたいのですが その前に、下垂体に命令を下している視床下部についてやっていく必要があ...
ホルモン

内分泌と外分泌の違いとは【医学基礎Ns/PT/MT】

内分泌と外分泌の違い結論:内分泌=ホルモン、外分泌液=消化液、涙、汗いきなり結論を書いてしまいましたが内分泌=ホルモン の記事に入る前に 内分泌と外分泌の違いについて知っておいてほしいと思います     食べ物が通る部分は、身体の外である突...
臨床化学

【血糖値の基準値を覚えよう】糖尿病の検査【臨床検査技師・看護師必見】

糖尿病について糖尿病とはどんな病気か症状、3大合併症とはということについてこれまで記事を書いています 見てない方はこちらからどうぞ!   糖尿病で行う検査とは糖尿病の診断に必要な検査は4種類があります  早朝空腹時血糖値 随時血糖値75gブ...
臨床化学

【国試でよく出る】糖尿病の合併症

糖尿病とはどのような病気なのかについてはこちらの記事をしっかり読んでほしいと思います!   糖尿病の症状と合併症 糖尿病の症状とは 糖尿病はその名の通り 尿に糖が出てきてしまいます 血液中に溜まってしまった糖を排出しようとして、尿の量が増え...
代謝

【国試頻出】糖尿病についてこれだけは覚えるべきこと

糖尿病どの医療系国家試験でも出てくる可能性の高い病気それが糖尿病です なぜ、出てくるのかというと患者数が非常に多く、これからも増加する恐れがあるからといえます 医療人として出会う可能性のかなり高い病気ですから国試で問われる部分について集中的...