【臨床化学・糖質】血液検査データの読み方と病態をわかりやすく解説【Glu, HbA1c】

臨床化学

臨床検査技師をメインとした国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

臨床化学のデータの読み方と病態についてシリーズ化して記事を書いております!

臨床化学は多くの人が難しいと感じる科目ですが、丸暗記だけで対応することはかなり難しいです

そのため、なぜこの病気でこの項目が上がるのか・下がるのか、など一度は理由を知っておくと、いざ暗記するときも頭に残りやすくなります

今回は血糖関連についてです

単純な血糖値の基準値だけでなく、血糖コントロール指標、血糖に関与するホルモン、検体を扱う際の保存方法、など関連知識もわかりやすく解説していますのでぜひご覧ください!

スポンサーリンク

Glu, HbA1c, その他の血糖指標 

 

基準範囲 覚えやすいように丸めています、基準値は施設により異なる場合があります

  • Glu:空腹時血糖めやす 80~100 mg/dL
  • HbA1c:6.5%未満

国試的に重要なのは糖尿病の診断基準です。

①早朝空腹時血糖値:126 mg/dL
②随時血糖値:200 mg/dL
③75gブドウ糖負荷試験:2時間値 200 mg/dL
④HbA1c(グリコヘモグロビン):6.5%

①~③のいずれか、かつ④を満たすと糖尿病と診断されます

つまり、HbA1cが基準値以上で、いずれかの血糖値検査で基準値をオーバーすると糖尿病の診断がつきます

参考記事

パニック値

  • Glu:50 mg/dL未満、500mg/dL以上

50未満では低血糖発作の危険などがあります。500以上というのは重度の糖尿病患者であればあり得る数値です

 

チェックポイント 重要度が高いものにマーカー

血糖関連ホルモン

血糖を低下させるホルモンはインスリンのみ

インスリンが生まれつき出にくいのが1型糖尿病、生活習慣により効きにくくなったのが2型糖尿病です

※ただし、インクレチンという消化管ホルモンは、インスリンの分泌を促進するため、間接的に血糖値を下げていると言えます。

さらに詳しい情報
インクレチンを分解する酵素をDPP-4といいます。糖尿病ではインスリンを増やしたいわけですから、DPP-4は働かない方がいいので、DPP-4阻害薬を使います。

 

・C-ペプチドは内因性インスリンの測定に用いられる

C-ペプチドとは、インスリンの前駆体であるプロインスリンが、インスリンに変換される時にできる余分なゴミみたいなものです。プロインスリンが分解されて、インスリンとC-ペプチドが1:1でできます。C-ペプチドを測定するということは、できたインスリンの量もわかるということです。

なぜ、直接インスリンを測定しないのか?
例えば、インスリン注射をしていたり、インスリンに対する抗体が存在していた場合、正確なインスリン量を測定できません。(インスリン注射は外因性インスリンといいます。)このような時に、C-ペプチドを測れば本当に体内でできたインスリン=内因性インスリンを測定できるというわけです。

血糖値を上昇させるホルモン(はとても多い)

グルカゴン、アドレナリン(カテコラミン)、成長ホルモン、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)、甲状腺ホルモン(チロキシン)など

 

血糖測定の検体について

  • 血糖測定用採血管にはNaF(フッ化ナトリウム)を添加
  • 全血室温保存では糖は真の値より低値となる

これらは、「赤血球が血中の糖を消費するため」です。赤血球は採血後も室温全血では呼吸し、解糖系を行います。NaFは解糖系のエノラーゼ阻害機能があります。

※他に全血放置の影響で増加するものもあり、ピルビン酸・乳酸(=解糖系で生成される)、アンモニア(=赤血球代謝のため)、pH(アンモニアが上がるからアルカリに傾く)などがあります

 

HbA1c と他の糖コントロール指標

・HbA1c は糖化ヘモグロビンともいい、1~2ヶ月の血糖値を反映する

なぜ、A1cというのか?
ヘモグロビンにはHbA, HbA2, HbF(胎児型)の3種類があります。そのうち、HbAはα鎖2つとβ鎖2つから成り、β鎖のN末端側のバリン(Hbもタンパク質ですからアミノ酸が繋がってできています)に最も糖が結合しやすく、非酵素的結合(=アマドリ転位と言います)する。これがいわゆる糖化Hbです。A1cの由来は、HPLCで溶出される順番です。A1a, A1b, A1cと出てくる順に名前がついており、安定型のA1cを検査値として用いています。ちなみに胎児型のHbFはA1bとA1cの間に出ます。

・一般的に検査室では陽イオン交換クロマトグラフィーで測定している

Hbに含まれる鉄は陽イオンですから、それを回収するイメージで覚えましょう

 

・HbA1cが血糖値と乖離して高値となる疾患(赤血球寿命の延長)

鉄欠乏性貧血ー鉄がなく赤血球が作りにくくなる、なるべく数を減らさないよう赤血球が壊されにくくなり赤血球寿命が伸びる。その結果、糖化Hbが通常より蓄積するためHbA1c割合が増える。

※ただし、鉄剤の治療で赤血球が作られ始めると今度は逆の現象が起きる

・摘脾ー脾臓の摘出。赤血球が壊されにくくなり寿命延長。

・HbA1cが血糖値と乖離して低値となる疾患(赤血球寿命の短縮)

溶血性貧血ー溶血で赤血球が壊れ、本来よりも糖化したHbの割合が減ります。(新しい赤血球が作られても糖化までには時間がかかる)

肝硬変ー肝硬変でHbA1c低値となる真の理由は、脾腫によって脾臓の機能亢進=赤血球が壊されやすくなることです。(摘脾と逆の原理)

・出血後、輸血後などーこれらも糖化していないHbの割合が増えます。

 

・その他の血糖指標(糖尿病の診断には直接用いないが、治療経過の確認などで使う

グリコアルブミンー糖化したアルブミンで、HbA1cと同様に非酵素的な糖化。アルブミンの半減期と連動し、2~3週間の血糖を反映する。

基準値は11~16%であるが、HbA1cの倍ぐらい、と覚えておくとよいかも

 

・1,5-AG(アンヒドログルシトール)

糖尿病では、血中で低下する

1,5-AGはあらゆる食品に含まれる糖質です。特に代謝されることもなく、血中に一定量存在し、腎で再吸収・排泄されます。糖尿病で高血糖となると、1,5AGの再吸収が阻害され、尿中の排泄量が増えます。そのため、糖尿病では血中1,5-AGは低下します。

 

 

スポンサーリンク

関連記事 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました