【第55回理学療法士国家試験】PM93, 94, 95の問題をわかりやすく解説

PT国試解説

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

 

令和2年2月23日(日)に実施されたPT国試の

基礎医学系の問題について解説していきます!

 

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

 

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-08_09.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

スポンサーリンク

PT55-PM93:多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか

1.貧血

2.腎障害

3.易感染性

4.病的骨折

5.低カルシウム血症

 

まずは多発性骨髄腫(MM:Multiple Myeloma)について

ざっくり、簡単に説明します

 

異常な形質細胞が、異常な抗体をたくさん作る病気

 

※形質細胞とは、抗体産生に特化したB細胞の進化系です

↓以下の記事でも解説しています

 

多発性骨髄腫でもう一つチェックしておきたいのは

骨髄の異常で、骨が溶けることです

 

これらを踏まえて選択肢を見ていくと

1.貧血→骨髄の異常なので有り得る

2.腎障害→多量の異常抗体が産生されるので有り得る

3.易感染性→異常抗体により、通常の免疫が機能しにくくなる

4.病的骨折→骨が溶けるので起こりやすい

5.低カルシウム血症骨が溶けるため、高カルシウム血症になる

 

 

 

PT55-PM94:2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか

1.インスリン抵抗性の増大

2.血圧低下

3.血糖コントロールの改善

4.脂質代謝の改善

5.心肺機能の改善

 

生活習慣病である2型糖尿病は運動療法が必要です

冷静に、運動をすることで改善できそうかどうかを考えていきましょう!

 

1.インスリン抵抗性の増大

いきなりですが、この1番が誤りです

インスリン抵抗性が増えるということは

インスリンが効きにくくなるといえます

 

インスリンは血糖値を下げるホルモンですから

運動療法で、インスリンが効きにくくなる

というのは明らかにおかしな話ですよね

 

2,3,4,5は運動療法で効果が期待できますね

 

↓糖尿病については以下でも詳しく解説しています

 

 

スポンサーリンク

PT55-PM95:骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか

1.安静臥床

2.胃切除後

3.糖尿病

4.ビタミンA欠乏症

5.副甲状腺機能亢進症

 

 

1つずつ、理由を解説していきます

 

1.安静臥床

簡単な言葉でいうと、寝たきりです

運動をしない(できない)ことにより、骨粗鬆症のリスクは高まります

 

2.胃切除後

胃の切除が起こると、カルシウムの吸収が低下します

そのため骨が脆くなります 

 

3.糖尿病

糖尿病と骨粗鬆症は一見関係がなさそうに見えますが

実は、インスリンが骨形成に関与しています

そのため特に、インスリンが分泌されない1型糖尿病患者さんでは

骨粗鬆症のリスクが高まります

(Glycative Stress Research 2017; 4 (4): 267-274 より引用)

 

4.ビタミンA欠乏症

骨粗鬆症との関係があまりないのはこれです

ビタミンAの欠乏は夜盲症を引き起こします

↓ビタミンと欠乏症については以下で詳しく解説しています

 

5.副甲状腺機能亢進症

副甲状腺のホルモンといえば、

パラトルモン(パラソルモン)です

パラトルモンは血中カルシウムを上昇させるホルモン

すなわち、骨吸収(骨を溶かす)が亢進しすぎると

骨がすかすかになって、骨粗鬆症を引き起こします

↓以下でも解説しています

 

 

第55回理学療法士国家試験の

基礎医学的な問題の解説は以上になります!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました