医療系国家試験の解説サイト
国試かけこみ寺です!
令和2年2月19日(水)に実施された
臨床検査技師国家試験問題について
一部の分野をわかりやすく解説していきます!
問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています
※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-07.html)で公開している問題を引用しています。
問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。
MT66-PM41 分子中に窒素を3つ有するのはどれか。
1.尿 酸
2.尿 素
3.アンモニア
4.ビリルビン
5.クレアチニン
窒素の数を問う問題ですが、
分子式・構造を覚えていなければどうしようもない問題です
このような問題は時に諦めも必要です
正解は5. クレアチニンがNを3つ持っています
選択肢の中で、分子式を確実に覚えるべきなのは
尿素ー CO(NH2)2
アンモニアーNH3
この2つは覚えておくべきかと思います
この2つは、BUN(尿素窒素)、ウレアーゼ
などを理解するために必要となってきます
MT66-PM42 ビタミンの欠乏と疾患の組合せで正しいのはどれか。
1.ビタミン A ーくる病
2.ビタミン B1 ー悪性貧血
3.ビタミン B12 ー Wernicke 脳症
4.ビタミン D ー 夜盲症
5.ビタミン K ー新生児メレナ
選択肢を正しく直すと以下のとおりです
1.ビタミン A ー夜盲症
2.ビタミン B1 ーWernicke 脳症
3.ビタミン B12 ー 悪性貧血
4.ビタミン D ー くる病
5.ビタミン K ー新生児メレナ
ビタミンとその欠乏症は狙われやすいので
必ず覚えるようにしましょう
↓ ビタミンの欠乏症はこちらの記事にまとまっています!
MT66-PM43 細菌感染による敗血症で上昇しないのはどれか。
1.CRP
2.プレセプシン
3.エンドトキシン
4.プロカルシトニン
5.(1→3)β-D-グルカン
キーワードは細菌感染 です
敗血症の検査項目を知らなくても
この中で明らかに、細菌との関連が薄いもの
5.(1→3)β-D-グルカン です
これは真菌(カンジダやアスペルギルスなど)の
細胞壁に特徴的な多糖類です
そのため、細菌感染と言われた場合には該当しないのです
他選択肢も見ていきます
1.CRP
言わずと知れた炎症マーカーです
細菌感染に限らず炎症で上昇します
2.プレセプシン
敗血症は英語で sepsis(セプシス)
そこに pre(前の)という言葉がついています
敗血症の直前で上昇するタンパク質という意味ですね
3.エンドトキシン
エンドトキシンはグラム陰性菌の細胞壁成分です
4.プロカルシトニン
甲状腺から分泌されるホルモン:カルシトニンのプレ(前の)物質
これも敗血症で上昇する、有用なマーカーとなりますので覚えておきましょう
MT66-PM44 肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。
1.ICG 試験
2.血清 ALP 値
3.血中アンモニア値
4.血清コレステロール値
5.プロトロンビン時間PT
どの選択肢も肝臓に関連性がありますが
キーワードは 解毒 です
正解は1,3になります
1.ICG 試験
インドシアニングリーン試験といいます
ICGという色素の肝臓での排泄能力を見るテストです
異物の排泄能力はすなわち、解毒に繋がります
2.血清 ALP 値
ALP:アルカリホスファターゼは全身に存在する酵素ですが
肝臓を経て胆汁へ排泄されます
そのため、肝臓・胆道での排泄能力を測ることができます
3.血中アンモニア値
アンモニアは肝臓のオルニチン回路で処理されます
これはまさに肝臓でアンモニアを解毒するということです
4.血清コレステロール値
5.プロトロンビン時間PT
コレステロール、プロトロンビンは肝臓で合成されるため
肝臓の合成能力を測ることができます
今日もここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント