【第66回臨床検査技師国家試験】PM1, 5, 10, 11, 12の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

令和2年2月19日(水)に実施された

臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

スポンサーリンク

MT66-PM1:RT-PCR 法が診断に有用なのはどれか。

1.Turner 症候群
2.DiGeorge 症候群
3.真性赤血球増加症
4.慢性骨髄性白血病
5.Prader-Willi 症候群

 

言ってしまえば知っているかどうかの問題ですが

こういった問題で重要なのは出てくる言葉を説明できることです 

病気や検査法について説明をできること

それが知識の定着へと繋がり

多くの問題への対応力となります

 

ということで、出てくる用語の整理いってみましょう!

 

RT-PCRとは 逆転写PCRのことです

  • PCRとRT-PCRの違い

PCRとは目的の配列の遺伝子(DNA)を増やして検出する方法です

RT-PCRはRT=逆転写を経て行うPCR

簡単にいうと、RNAを逆転写してDNAに戻してから行うPCRです

PCRは単純に抽出したDNAを増やす方法です

 

次に各選択肢の病気を見ていきます

 

1.Turner 症候群

Turner 症候群は性染色体のうちX染色体が1本になる

染色体異常の一つです


2.DiGeorge 症候群

DiGeorge 症候群は染色体22q11.2 の微細欠失による

胸腺低形成を引き起こす染色体異常疾患です


3.真性赤血球増加症

別名を真性多血症とも言いますが

JAK2という遺伝子の変異が原因であることが分かっています


4.慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病:CMLで覚えるべきは

フィラデルフィア染色体にあるBCRABL遺伝子が原因ということです

このBCR-ABL遺伝子は

9番と22番染色体の転座によって発生しますt(9;22)

これによって作られるBCRABLタンパク質が

CMLという病気の本体だと言えます

 


5.Prader-Willi 症候群

プラダー・ウィリー症候群といい、染色体異常疾患です

———————————

さて、結論から言うとこの中でRT-PCRが診断に有用なのはになります

 

RT-PCRが有効なのは、実際に

異常なタンパク質を作り出している異常な遺伝子の存在が

はっきりしている場合に有効と言えます

 

3.真性多血症はJAK遺伝子の変異

かなり細かい話を言うと、

617番目のバリン(V)がフェニルアラニン(F)に変化するミスセンス変異です

このような、ピンポイントな変異を検出するためには

RT-PCRは不向きで、このような点変異などを検出するには

アレル特異的PCRが有用です

 

1,2,5は染色体を直接観察する染色体検査が有用です

4のCMLもフィラデルフィア染色体を観察できますから

当然、染色体検査も診断材料となります

 

ここまで長い解説を書いてしまっていうのもなんですが

本当に細かいことを知りたい人でなければ

この問題の解説を理解できなくても大丈夫です

 

BCR/ABL遺伝子は慢性骨髄性白血病!

RT-PCRで検出できる!

この問題は、こう覚えてしまっても問題ないように思います

 

上記解説中の赤線部分は重要度の高い知識ですので

そこだけでも知識として覚えておくと良いでしょう

 

MT66-PM5:トキソプラズマについて誤っているのはどれか。

1.ネコが終宿主である。
2.細胞外寄生原虫である。
3.大部分は不顕性感染である。
4.妊娠中の初感染により経胎盤感染が起こる。
5.トキソプラズマ IgM 抗体が高ければ初感染を疑う。

 

 

トキソプラズマについて重要な知識が詰まった問題です

この問題の答えは2

誤理を訂正すると、細胞内に寄生する原虫となります

 

正しい文章である他の選択肢の知識が大変重要です

 

  • トキソプラズマとは

ネコを終宿主とする、細胞内寄生原虫である

・ほとんどは不顕性感染であるが

・妊娠初期に感染した場合、胎盤を通じて胎児に感染しトキソプラズマ症を起こしうる

 

重要な情報をまとめるとこのようになります

 

選択肢5.トキソプラズマ IgM 抗体が高ければ初感染を疑う。

ですが、IgMというのは抗体の中で最も早く出現しますので

IgM抗体の増加は感染初期を疑う

という、どちらかというと免疫学の知識による部分ですね

 

医動物は苦手な人もいるかと思いますが

トキソプラズマは比較的出やすい部類ですので

基本知識は押さえておきましょう

 

MT66-PM10:糖尿病性腎症の早期発見に有用な尿検査項目はどれか。

1.ケトン体
2.アルブミン
3.ヘモグロビン
4.ウロビリノゲン
5.トランスフェリン

 

糖尿病性腎症の早期発見に有用な検査

といえば、尿中の微量アルブミンです

これは絶対に覚えておくべき知識です

 

では微量アルブミンとは具体的にどの程度かというと

通常の尿試験紙や尿蛋白定量で検出できないレベル

約30 mg ~299 mg / 日(Day)を指します

仮に1日の尿量を1L(=10 dL)とするならば

3 mg~29 mg/dLとなり

尿試験紙の感度が30 mg/dLであることを考えれば

試験紙での検出が困難であるとわかります

 

そのため尿中の微量アルブミンは

各種の高感度な検査が必要になります

 

このような理屈を抜きにしても

糖尿病性腎症の早期発見に有用な検査

といえば、尿中の微量アルブミン

これは覚えておくようにしましょう

 

MT66-PM11:細胞内液において最も多い陽イオンはどれか。

1.K+
2.Na+
3.Ca2+
4.Mg2+
5.Zn2+

 

細胞内に最も多いイオンといえばカリウムです

他には、マグネシウム(Mg 2+)とリン酸(HPO4 2-

を押さえておきましょう

 

スポンサーリンク

MT66-PM12:染色体検査の結果で診断が可能なのはどれか。

1.Alzheimer 型認知症
2.Gaucher 病
3.Huntington 病
4.Klinefelter 症候群
5.Lesch-Nyhan 症候群

 

再び染色体検査の問題ですが

各病気の説明をある程度できることが大事です

特に出現頻度の高い重要部分に赤線を引きますので

参考にしてみてください

 

1.Alzheimer 型認知症

アルツハイマー型認知症の原因は

アミロイドβというタンパク質の異常蓄積と言われています

これは病理学的に、脳の組織に老人斑として見られます

染色体検査は関係ありません

 


2.Gaucher 病

ゴーシェ病と読みます

ライソゾーム(リソソーム)病などとも呼ばれ

その実態はリソソーム酵素である

βグルコシダーゼの遺伝子変異です

染色体検査とは直接関係ありません

 


3.Huntington 病

ハンチントン病と読みます

かつてはハンチントン舞踏病とも呼ばれ

その実態は、大脳の神経細胞の変性による

不随意運動(意志に関係なく踊る、舞踏するように見える)を伴う

常染色体優性遺伝病です

染色体検査とは直接関係ありません

 


4.Klinefelter 症候群

クラインフェルター症候群と読みます

男性の性染色体が「2個以上のX染色体と少なくとも1つのY染色体の保有」

となるとこの症例になります、具体的には

XXY, XXYYなどです

これは性染色体の実際の観察でわかりますので

染色体検査で診断可能です

 


5.Lesch-Nyhan 症候群

レッシュ・ナイハン症候群と読みます

尿酸代謝に関与する酵素の遺伝子異常により

高尿酸血症となる病気です

こちらも染色体検査では診断できません

 

 

病気の解説がメインとなりましたが

染色体検査というのは基本的に

染色体の数が通常と異なる場合に

有用な診断となるケースが多いです

(例えば21番染色体トリソミーのダウン症などもそうです)

 

染色体の数が異常となる疾患は

最低限まとめておくとよいでしょう

 

今回の解説はここまでです!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました