医療系国家試験の解説サイト
国試かけこみ寺です!
平成30年2月21日(水)
に実施された
第64回臨床検査技師国家試験問題について
一部の分野をわかりやすく解説していきます!
問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています
※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp180511-07.html)で公開している問題を引用しています。
問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。
MT64-AM67 プロトロンビン時間が正常で活性化部分トロンボプラスチン時間が延長しているときに考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.血友病 B
2.劇症肝炎
3.第Ⅶ因子欠乏症
4.ビタミン K 欠乏症
5.抗リン脂質抗体症候群
まずは凝固に関する基本事項のまとめから
※凝固因子は見やすくするためアラビア数字にしています
プロトロンビン時間=PT:外因系因子=3・7に異常があると延長
活性化部分トロンボプラスチン時間=APTT:内因系因子=12・11・9・8に異常があると延長
10・2・1は共通経路のため、PT・APTTのどちらも延長です
選択肢で、どの因子に影響が起きるのかを見ていきます
1.血友病 B
血友病は伴性遺伝する病気で男性に生じやすいです
血友病Aは8因子、血友病Bは9因子が欠乏します
他の異常はないため、PT正常・APTT延長となり
正解の選択肢となります
2.劇症肝炎
肝炎では肝臓で作られる凝固因子が不足します
肝臓で主に作られる凝固因子は、2・9・7・10(肉と納豆と覚えましょう!)
と、フィブリノーゲンなどがあります
よって、PT、APTTのどちらも延長します
3.第Ⅶ因子欠乏症
7因子の欠乏なのでPT延長
4.ビタミン K 欠乏症
凝固因子のうちビタミンK依存性タンパク質というものがあります
先ほどの2・9・7・10がV.K依存因子ですね
よって、PT、APTTのどちらも延長します
5.抗リン脂質抗体症候群
抗リン脂質抗体症候群(APS)とは
リン脂質に対する自己抗体による疾患の総称で、症状としては血栓症や血小板減少症などを呈する。自己抗体としては、抗カルジオリピン抗体(aCL)、ループス抗凝固因子(LAC)などがあり、これらは全身性エリテマトーデス(SLE)患者に見られやすい。
明確な機序は明らかになっていませんが、APTTの延長をきたします
問題としては、1は明らかなので、2,3,4を否定して、残った5を選べればよいでしょう
MT64-AM69 細菌の構造について正しいのはどれか。
1.核膜が存在する。
2.ミトコンドリアが存在する。
3.外膜はグラム陽性菌の菌体外側に存在する。
4.タイコ酸はグラム陰性菌の細胞壁に存在する。
5.ペプチドグリカンは細胞壁の構成成分である。
細菌には核膜・ミトコンドリアはありません
細胞壁をもっており、(※ マイコプラズマには細胞壁はない)
細胞壁の主成分はペプチドグリカン
ただし、グラム陽性菌と陰性菌で違いがあります
グラム陽性菌ークリスタルバイオレットの色
・ペプチドグリカン層は厚く
・ペプチドグリカン層にタイコ酸・リポタイコ酸を含む
グラム陰性菌ーサフラニンの色
・ペプチドグリカン層は薄く、その外側に外膜をもつ
・外膜にはLPS (リポポリサッカライド=リポ多糖)が含まれる
以上のことから、答えは5になります!
MT64-AM71 人体に使用できない消毒薬はどれか。
1.ポビドンヨード
2.消毒用エタノール
3.グルタルアルデヒド
4.塩化ベンザルコニウム
5.クロルヘキシジングルコン酸塩
消毒薬は、高水準・中水準・低水準に分けられます
高水準消毒薬
- グルタールアルデヒド
- フタラール
- 過酢酸
の3つを覚えればOKです!
多量の芽胞を除けば、非常に強力な殺菌作用があります
そのため人体への使用はできません
ということで、この問題は高水準消毒薬はどれか、と言い換えられますね
ちなみに
中水準消毒薬は
- 消毒用エタノール
- イソプロパノール
- ポビドンヨード(手術時など、粘膜も可)
- 次亜塩素酸ナトリウム(金属には使用不可)
など、比較的よく見る物が多いですね
低水準消毒薬は
- グルコン酸クロルヘキシジン
- 塩化ベンザルコニウム(逆性石鹸)
- 両性界面活性剤
などがあります。
MT64-AM72 基質拡張型 β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌の薬剤感受性検査で感性を示す抗菌薬はどれか。
1.イミペネム
2.セファゾリン
3.アズトレオナム
4.セフォタキシム
5.ベンジルペニシリン(ペニシリンG)
まずは、β-ラクタマーゼついて
細胞壁の合成阻害剤であるβ-ラクタム系の薬を分解する酵素です
β-ラクタマーゼには、A, B, C, Dの種類がありますが、
基質拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)は、ペニシリン系に加えて、第3世代のセフェム系抗菌薬+モノバクタム系も分解できます
ESBLで分解できないのはカルバペネム系です
このことから、答えは1のイミペネムになります
↓関連問題はこちらです
↓まだ、薬の種類がいまいち覚えられていない人はこちら!
MT64-AM76 異常プリオン蛋白によって起こるのはどれか。
1.Alzheimer 病
2.Creutzfeldt-Jakob 病
3.進行性多巣性白質脳症
4.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
5.ギラン・バレー(Guillain-Barré症候群)
プリオンは微生物分野で出てくるのですが
生物ではなく、タンパク質です
非常に熱に強く、通常のオートクレーブ条件(121℃、15分)では不活化できません
プリオンについて必要な知識はたった2種類です
・プリオンとは異常なタンパク質であること
プリオンが引き起こす疾患(プリオン病)は
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- ウシ海綿状脳症(BSE)=狂牛病
これらを覚えておけばOKです!
今回は以上になります!
コメント