【第65回臨床検査技師国家試験】AM34, 35, 37, 38, 39の問題をわかりやすく解説

MT国家試験

医療系国家試験の解説サイト

国試かけこみ寺です!

平成31年2月20日(水)に実施された

第65回臨床検査技師国家試験問題について

一部の分野をわかりやすく解説していきます!

問題(+別冊)と解答は厚生労働省のHPで公開されています

※以下の問題の出典は全て、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp190415-07.html)で公開している問題を引用しています。

問題に対する解説は国試かけこみ寺のオリジナルとなります。

スポンサーリンク

MT65-AM34 中性アミノ酸はどれか。

非常にシンプルな問題です!


1.リジン
2.アルギニン
3.ヒスチジン
4.アスパラギン
5.グルタミン酸

アミノ酸の分類で酸性・中性・塩基性を判断すればよいのですが

国家試験的には、酸性と塩基性以外は、中性と覚えてしまってOKです!

 

酸性アミノ酸は超簡単!!

グルタミンとアスパラギン

どちらも酸がついているのですぐにわかりますね

 

塩基性アミノ酸は

ヒスチジン、アルギニン、リジン

この3つで、頭文字をとって、ヒアリで覚えましょう!

ヒアリのイラスト

 

以上のことから正解は、余りの4.アスパラギンになります。

↓以下の記事で、他のアミノ酸の分類について解説しています!

 

 

MT65-AM35 ビウレット法について正しいのはどれか。


1.尿蛋白の測定法である。
2.キレート呈色反応である。
3.呈色反応は強酸性下で行う。
4.測定試薬は無色透明である。
5.呈色はグリコシド結合の数に比例する。

 

検査法については、基本的には覚えるしかありませんので

わからなかったものはノートなどに情報をまとめていくと良いでしょう!

ビウレット法とは

ビウレット法とは総蛋白の検出法で、トリペプチド以上に反応する。アルカリ性下銅イオンペプチド結合を認識し、呈色する。

 

選択肢の修正をしつつ、ビウレット法についてまとめましょう!

1.血清尿蛋白の測定法である。

「蛋白」というワードで引っかかってしまうこともあるので注意しましょう!

尿蛋白と血清蛋白は別物ですね


2.キレート呈色反応である。

正しいです。キレートとは金属イオンとの結合を意味します!


3.呈色反応はアルカリ強酸性下で行う。

これはアルカリ性が正解です


4.測定試薬は青色無色透明である。

測定試薬は、硫酸銅が入っているため青色に見えます


5.呈色はペプチドグリコシド結合の数に比例する。

ペプチド結合の数が多ければ色は濃くなります

MT65-AM37 血清亜鉛が高値を示すのはどれか。


1.褥 瘡
2.妊 娠
3.低栄養
4.味覚障害
5.溶血性貧血

 

まずは、体内における亜鉛(Zn2+)の役割についてまとめましょう!

・体内の亜鉛の80%は赤血球中に存在する

ALP(アルカリホスファターゼ)の活性中心である

(ALPの活性化にはMg2+が必要)

欠乏症で味覚障害は有名な話

最低限押さえておきたいのはこの3点でしょうか

 

さて、血清の亜鉛が高値になる場合というのは

サプリなどによる亜鉛の過剰摂取を除けば

赤血球が壊れて、流出したと考えるのが普通です

よってここでは5.溶血性貧血で即答できますね!

 

亜鉛の増加が問題になるのはそれ

くらいで

あとは欠乏や消費によって起こる、

亜鉛低値の病態のほうが多いことも知っておきましょう

 

MT65-AM38 HPLC 法による HbA1c 測定値が低下する要因はどれか。


1.尿毒症
2.乳び血症
3.溶血性貧血
4.アスピリンの大量摂取
5.アスコルビン酸の大量摂取

 

HbA1cについての基本情報はこちら

・グリコヘモグロビン、糖化ヘモグロビンともいう

1~2ヶ月前の血糖値を反映する(赤血球寿命が120日であることから)

・測定法はHPLCによる陽イオン交換クロマトグラフィ法が主流

・ヘモグロビンβ鎖のN末端バリン残基にグルコースがアマドリ転位してできる

 

さて、今回の問題ではHbA1cの測定値が低下する場合ですが

HbA1cというのは、全ヘモグロビン中の糖化ヘモグロビンの割合といえます

HbA1c= 糖化ヘモグロビン/全ヘモグロビン

つまり、HbA1cが下がる場合は、

・糖化ヘモグロビンが低下する

・全ヘモグロビンが増加する

の、どちらかといえます。

 

糖化ヘモグロビンの低下は、赤血球の入れ替わりが激しい場合です

具体的には、新しい赤血球の産生が亢進しているか

赤血球が急激に失われてしまう状態

・大量出血

・鉄剤投与やエリスロポエチンによる造血が盛ん

このような場合が考えられます

 

全ヘモグロビンが増加する場合は、

溶血によるヘモグロビンの流出が最も考えられます

 

これらに着目すると

選択肢3.溶血性貧血が答えになるとわかりますね

 

1、2、4、5の選択肢でなぜ増加するのか?

というのは考え込むと沼にハマってしまうので今回は省略します。

 

スポンサーリンク

MT65-AM39 血清クレアチニンが上昇するのはどれか。2つ選べ。


1.脱 水
2.妊 娠
3.尿崩症
4.うっ血性心不全
5.筋ジストロフィ

 

クレアチニンは、骨格筋のクレアチンリン酸が代謝された物質です

クレアチニンは基本的に、腎臓でろ過されて尿中に移行するため

腎機能を反映します(クレアチニンクリアランスなど)

 

これを踏まえて選択肢を見てみると

1.脱 水 ○

脱水では体内の血液が濃縮されるため(煮詰まるような状態)

基本的に血中の物質の濃度は上昇します


2.妊娠 ✕

妊娠時は排泄が促進され、血中は低下


3.尿崩症 ✕

尿崩症では尿量が増え排泄が促進され、血中は低下

 

4.うっ血性心不全 ○

うっ血とは血液が滞留する状態です

そのため血中の物質も溜まることになるため上昇する

 

5.筋ジストロフィ ✕

筋ジストロフィは筋肉量の低下、運動量も低下するため

血中のクレアチニンも低下します

 

 

臨床化学の問題は丸暗記ではなく、

体の状態 = 病態 を考えることが非常に重要です

~ということは、体は○○な状態だから、増加 or 低下するはずだ

と考えていくのが基本になります(もちろん例外はあります)

 

本日ここまでです、読んでくださいありがとうございます!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました