国試かけこみ寺は、医療系国家資格を目指す人のための勉強も
役立つ情報を発信しています!
11月といえば多くの医療系国家試験まであと3ヶ月という状況になる
非常に重要な月なんです
絶対に国家資格を取るためにも、11月の重要性について
改めて確認してもらえると幸いです!
11月に勉強できなければ、12月からの効率が落ちます
国試勉強はマラソンと同じ

国試勉強はマラソンのようなもの
これは大半の国試合格者が感じているはずです
いきなり長時間の勉強を始めようとすると
必ずどこかで疲れがきます
フルマラソン初挑戦の人は
いきなり42kmの練習はしないはずです
11月にやらなければならないのは
勉強に慣れること
10月から少しでも勉強を始めている人は
11月は1日30分~1時間ずつ
勉強時間を増やしていきましょう
11月から本気だすか~!
と思っていた人!
本気は出さなくてもいいです
その代わり
必ず、継続をしましょう
具体的には、
1日に20~30問は過去問を解いて
解説を書き込んでいきましょう
もしやり方がわからなければ
当ブログ記事で行っているように
- 間違った選択肢を直す
- 追加情報を書き込む
これをやっていきましょう
国試勉強は必ず具体的な目標を立てて行いましょう
具体的な目標というのは
○○時間やる ということではありません
例えば
- 過去問を○○問 解く!
- メジャーなホルモンを○○個 覚える!
- 腕の筋肉を○○個 覚える、骨の名前を○○個 覚える!
実際にやった量
覚えた知識の個数を
記録していくことは非常に有効です
![「宿題をがんばる前髪パッツンの女の子」の写真[モデル:ゆうき]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YUKI86_syukudaiganbaru15150305_TP_V.jpg)
またモチベーションも上がりやすいです
11月の勉強は得意分野だけで良い
もう一つ勉強のモチベーションとして大事なこと
11月は得意分野を伸ばすことに専念しましょう
専門科目は職種によって色々あるかと思いますが
この分野は多少やる気になる
とか
これを覚えるのはわりと好きだ
こう思うことがあるなら
間違いなくそこから始めましょう
得意分野を伸ばすメリットは2つあります
- 単純に、やる気になりやすい
- 点数の伸びを感じられる
特に2番めの点数の伸びを感じられる
これが非常に重要です
得意分野を一通り、継続して勉強できれば
確実に模試の点数に反映されるでしょう
注意点とポイント
得意分野を伸ばす時の注意点について
なるべく、出題範囲の多い分野
頻出分野の中の得意なところを伸ばしましょう
その方が点数も伸びやすいです
どんな分野がよく出るのかは
職種によって、定番分野があると思いますので
先生に聞いたり、「職種名 国試 頻出 分野」
などでググってみるといいかもしれませんね
勉強だけでなく休憩も必要です
11月の目標は、長時間の勉強に身体を慣らすこと
ですが
休憩は必要です
![「自然光に包まれたカフェでティータム」の写真[モデル:塩田みう]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/miuFTHG2382_TP_V.jpg)
休憩で趣味に使う時間をしっかり管理する
これも勉強と同じくらい大事なことです
- 好きな実況者さんの動画を1本だけ見る
- 好きな曲を5曲聞いたら、勉強を再開する
- チョコを1粒食べたら3問 問題を解く
などなど
休憩するときも、具体的に、
何に、どれだけ時間を使うのかを意識しましょう
意識するだけでなく、強く心に念じるのです
始めは、1つと決めた休憩を
2つしてしまうかもしれません
それでもそのことは後悔せず
やり始めれば良いのです
スマホをいじるなとか
そんなことは言いません
大事なのは管理すること
国家試験勉強は
自分マネージメント(自己管理)能力も高めるのです
世の中にはこれができない大人が山ほどいます
国家試験勉強を経験した人は
自己管理能力も高めることができる
国試に合格した時、
きっとあなたもそんな人になれているはずです
この記事で書いたことを
少しでも良いので、考えてもらって
実行してもらえたらと思います!
国試かけこみ寺は
頑張ろうとしている人の手助けをします
絶対合格を目指していきましょう!
まとめ
- 11月は勉強に身体を慣らす
- 具体的に1日○○問の目標と、実際できたことを記録
- 得意分野から伸ばす!
- 休憩も具体的に、時間や回数を決める!
![「「センター試験頑張って!」」の写真[モデル:河村友歌]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YUKA150701558664_TP_V.jpg)
10月にも国試勉強のための記事を書いています
参考になることがあれば見てほしいと思います↓
ではでは!
コメント