国家試験勉強に必要な三種の神器
こんにちは!医療系国家試験解説ブログ「国試かけこみ寺」です。
今回の記事ではタイトル通り、国家試験勉強に必要なものを挙げていきます!
結論から言ってしまうと、この3つです!
- ノート (キャンパスノートやルーズリーフで十分です!)
- 国家試験問題集 (3年以内であれば中古品でもOK!!)
- スマホ!
それでは1つずつ使い方を説明していきますね。
ノート

まずは国試勉強ノートを作りましょう!
ルーズリーフなんかでもかまいません、とにかく大事なのは
勉強した形跡を紙に残すこと
国家試験までの時間が少ない人も必ず用意しましょう。
きれいにノートを作ろうと考える必要はありません!
メモ書きでもなぐり書きでもいいので、とにかく書きましょう。
勉強したことを記録に残す
これが何より大事です。
詳しいノートへの書き込み方法についてはまた別の記事で解説します。
国家試験過去問題集

これについては専門学校や大学の方で、教科書と一緒に購入している人も多いかと思います。
それがあれば基本的には十分です!
もちろんこのブログでも過去問を実際に解説していきますが、やはりまとまった量を勉強するには問題集が良いです。
国家試験勉強をこれから始めよう、始めたばかりという人へ!
- こんな分厚いの開く気にもならない…
- 実際これでどう勉強していいかわからない…
そんな感想の人は少なくないですよね。
僕も最初はそう思いました、安心してください。
このブログでは
- 国家試験に出てくる「基礎医学」中心の問題解説
- 国家試験問題集を使った勉強方法
これらについて解説していきます。
ブログの1記事で扱う問題は1~3問程度にします。
いきなりこんなにたくさんの問題できないという人も
少しずつ始めてもらえたらと思います!
最後の必要なものは… スマホ!!

皆さんは学校での自習中にスマホを使っていると先生に注意されたりしますか?
- 遊んでる場合じゃない
- そんなものより教科書を読みなさい
そんな事を言う先生もいると思います。
しかしです
今の時代、勉強にスマホを使ったほうが絶対いいです。
(もちろん授業中はやめたほうがいいですけどね、先生を無駄に怒らせてはいけません)
僕が国家試験を現役で勉強していた頃
ほとんどスマホは普及していませんでした。
スマホはありませんでしたが、僕は学校のパソコン室を使って勉強していたんですね。
そこで国家試験の問題集を使いながら勉強していました。
問題でわからない専門用語や単語が出てきた場合に
すぐにグーグル先生に頼って調べていたんです。
皆さんが持っているスマホは、高性能かつコンパクトなノートパソコンなんです。
わからない用語は調べて、調べたことはノートにメモする!
これがすぐできる、スマホは最強の勉強ツールなんです。
昔と比べて少しだけ難しい部分もあります。
今のインターネットは情報があまりに多すぎて、
欲しい情報にたどり着くのが難しい。
そこで、このブログでは、国家試験勉強のためのスマホの使い方についても紹介していきます。
国家試験のためのスマホの使い方とはすなわち
専門用語を調べて、理解すること
に繋がります。
調べて
読んで
理解し
書き込む
このプロセスは記憶の定着にめちゃくちゃ重要です!
専門用語の正しい調べ方については
他の記事で解説していきますので、上手く使っていきましょう!
まとめ
国家試験勉強に必要な三種の神器です!
- ノート (キャンパスノートやルーズリーフで十分!)
- 国家試験問題集 (3年以内であれば中古品でもOK!!)
- スマホ!
これから国家試験勉強、頑張っていきましょう!
ではでは!
コメント