医療系国家資格に必要な「基礎医学」の解説ブログです
はじめまして!
国試かけこみ寺です。
このブログは国家試験の過去問を解説しながら
合格を目指す人のサポートをするブログです!
主に扱う国家試験問題は
- 理学療法士
- 臨床検査技師
- 看護師
の過去問題を使いながら、「基礎医学」分野を中心に解説、勉強していきます!
国家試験の勉強方法、わかりますか?

- 学校の授業だけじゃいまいちわからない…
- どうやって勉強をしていけばいいのかわからない…
そうやって時間だけがなんとなく過ぎていく…そんなことはありませんか?
ここではそんな皆さんに「基礎医学」をメインに、
- 考え方や覚え方
- 効果的なゴロ合わせ
などなど.. 紹介していきたいと思います。
国家試験を合格するために頑張るのは皆さん自身です。
少しでもその手助けになればと思います。
まずは国家試験を知る
国家試験は選択問題です。
ほとんどの資格で多くは5択問題。
一部では4択問題というパターンになっています。
そして、過去問をやっていくと気づくことがあると思います
この選択肢どこかで見たぞ.. と!
国家試験は資格に必要な最低限の知識を問うのです。
必要な知識が毎年変わると思いますか?
変わらないですよね
つまりは、過去問を見慣れること
それが国試攻略への鍵になるわけですね。
まずはブログの解説記事を覗いてみてくださいね
このブログを見ただけで国家試験に受かりますとか、そんなことは言えません。
それでも、少しでも知識をつけるきっかけになれば。
少しでも勉強する気を起こしてくれれば。
僕はみなさんが国家資格を取って
医療の仕事で稼いでいけるようになることを望んでいます。
僕自身も医療従事者であり、実習にくる学生を見て
最近の学生は本当に頑張ってえらいなぁと思います。
勉強をするにも今は誘惑もいっぱいありますよね。
皆さんのすぐ側にある誘惑、スマホ…
スマホを使ってまずは勉強のきっかけを作ってみませんか?
今後は、
- 過去問を用いた解説記事
- 具体的な勉強の仕方
の2つを中心に記事を書いていきたいと思います!
必要だなと思った部分だけでいいので覗いてみてください。
いいなと思ったら、お気に入りやブックマークへの追加をお願いします!
ではでは、これからよろしくおねがいします!
コメント